【図形と計量】余弦定理の基本と使い方を例題で解説
【図形と計量】余弦定理の基本と使い方
余弦定理の基本と使い方を教えてください。
進研ゼミからの回答!
余弦定理とは?
ではまず、余弦定理とは何か?からご説明しますね。 余弦定理は、三角形の辺の長さと角の大きさの関係を表す便利な公式です。
どんな時に使うの?
余弦定理は、主に次の 2 つの場合に役立ちます。
★3 つの辺の長さが分かっているとき → 角の大きさを知りたい
★2 つの辺の長さとその間の角の大きさが分かっているとき → 残りの辺の長さを知りたい
余弦定理の公式はこれ!
三角形の 3 つの角を A, B, C、それぞれの角の向かいにある辺の長さを a, b, c とします。


このとき、余弦定理は次の 3 つの式で表されます。
・b² = c² + a² - 2ca cosB
・c² = a² + b² - 2ab cosC
「え、3 つも覚えるの?」って思うかもしれませんが、実は全部同じ形をしていて、文字が変わっているだけなんです。
代入のしかたを具体的に見てみよう
例題1:3辺の長さから、cosAを求める
三角形 ABC で、a=13,b=7,c=15 のとき、cosAを求めてみましょう。


【解答】
1.どの公式を使うか決める
cosA を求めたいので、a² = b² + c² - 2bc cosA の式を使います。
2.値を代入する
a² = 13² = 169
b² = 7² = 49
c² = 15² = 225
2bc = 2×7×15 = 210
式に代入すると、169= 49 + 225 - 210 cosA となります。
3.cosA について解く
169 = 274 – 210 cosA
210 cosA =105
cosA = 105 ÷ 210 = 1/2
例題2:2辺の長さとその間の角から残りの辺の長さを求める
三角形 ABC で、a = 5, b = 3, C = 60° のとき、辺 c の長さを求めたいとします。


【解答】
1.どの公式を使うか決める
わかっている a,b,C は 2辺とその間の角の関係なので,余弦定理を使います。辺 c を求めたいので、c² = a² + b² - 2ab cosC の式を使います。
2.値を代入する
a² = 5² = 25
b² = 3² = 9
2ab = 2 ×5 × 3 = 30
cosC = cos60°= 1/2
式に代入すると、c² = 25 + 9 - 30 × (1/2) となります。
3.c²を計算する:
c² = 25 + 9 - 15 = 19
4.c を求める
c>0 だから
c = √19
代入するときの注意点
●図をかいて、求めたい辺や角の位置関係を把握する!
辺と角の位置関係をつかむための図をかきます。
・辺の長さ,角の大きさは正確にかかなくても大丈夫。だいたいの角の大きさや、辺の長さのどちらが長いのかなど、わかっている情報を使ってかいてみよう。
・角と辺の対応関係を間違えないように注意しよう。
たとえば、△ABCが、a=1+√3、c=√2、B=45° の場合、
●どの角と辺の関係か、しっかり確認する
公式の a, b, c, A, B, C が、問題の図でどの部分に対応しているか、間違えないようにしましょう。
●よく使う cos の値は覚えておくと便利
これだけは覚えておくとよいでしょう。
●計算ミスに気を付ける
特に、符号の間違いに注意しましょう。
余弦定理は、最初は難しく感じるかもしれませんが、実際に問題を解いていくうちに慣れてきます。教科書や問題集の問題にたくさん挑戦して、マスターしてくださいね!頑張って!
数学のQ&Aランキング
- 【数列】Σの和の求め方
- 【関数と極限】∞+∞=∞とは
- 【三角関数】0<θ<π/4 の角に対する三角関数での表し方
- 【指数・対数関数】1/√aを(1/a)^r の形になおす方法
- 【図形と計量】180°-θの三角比
全体のQ&Aランキング
- 【動名詞】①<make + O + C >構文の訳し方②間接疑問文における疑問詞の訳し方
- 【数列】Σの和の求め方
- 【関数と極限】∞+∞=∞とは
- 【三角関数】0<θ<π/4 の角に対する三角関数での表し方
- 【指数・対数関数】1/√aを(1/a)^r の形になおす方法
「数と式」Q&A一覧
- 【数と式】「pならばq 」が真のとき,集合Pが集合Qに含まれる理由
- 【数と式】たすきがけのやり方について
- 【数と式】たすきがけはいつ使うのか
- 【数と式】ルートの中が「負の数の2乗」のときの,ルートのはずし方
- 【数と式】因数分解のしかた
- 【数と式】因数分解の式の整理について
- 【数と式】因数分解の式変形について
- 【数と式】因数分解をするときの途中式について
- 【数と式】対称式はどんなとき使うんですか?
- 【数と式】式変形するときの文字の置き換え方
- 【数と式】必要条件・十分条件
- 【数と式】文字を含む式の書き方
- 【数と式】無理数の整数部分,小数部分の求め方
- 【数と式】絶対値と場合分け
- 【数と式】絶対値記号の意味
- 【数と式】絶対値記号を含む方程式・不等式の解き方
- 【数と式】負の値の絶対値の考え方について
- 【数と式】逆・裏・対偶の関係
- 【数と式】連立不等式の解の求め方
- 【数と式】2重根号の計算