【数と式】無理数の整数部分,小数部分の求め方
無理数の整数部分,小数部分の求め方
「√11の整数部分,小数部分を求めなさい。」
という問題で,どうして,3≦√11<4という式が出てくるのか,わかりません。
そして,この整数部分が3だと,どうしてわかるのですか?
進研ゼミからの回答!
こんにちは。
いただいた質問について,さっそく回答いたします。
【質問の確認】
「の整数部分,小数部分を求めなさい。」
という問題で,どうして,3≦<4という式が出てくるのか,わかりません。
そして,この整数部分が3だと,どうしてわかるのですか?
というご質問ですね。
【解説】
≪整数部分,小数部分の意味≫
例えば,2.236という数では,整数部分は2,小数部分は0.236 となります。
さて,簡単な数の場合,上のように見ればわかりましたが,これを手順として表すと次のようになります。
ある数■の整数部分,小数部分を見つける問題の解き方の手順
①n≦■<n+1 となる整数 nを見つける。(整数 nが整数部分となります。)
②「(整数部分)+(小数部分)=(もとの数)」を使って,小数部分を求める。
まず,手順を理解するために,先ほどの2.236を例に,大きな流れをつかみましょう。
【例1】
2.236の整数部分と小数部分を求めなさい。
手順① 2.236の整数部分を求める。
まず,2.236は,どんな整数の間にある数か,調べます。これを,数直線上に表してみると,
となり,2と3の間にあることがわかりますね。上で示した手順の①の書き方で表すと,2≦2.236<3となります。
したがって, 2.236の整数部分は2となります。
手順② 小数部分を求める。
「(整数部分)+(小数部分)=(もとの数)」ですね。この式を変形して,
「(もとの数)−(整数部分)=(小数部分)」とすれば,「小数部分」を求めることができますね。
つまり,2.236−2=0.236となり,小数部分は0.236となります。
これで,手順の概要はつかめましたか?
さて,無理数についても,基本的な考え方は同じです。
【例2】
無理数 の整数部分,小数部分を求めなさい。
手順① まずn ≦ < n+1となる整数 nを求める。
の中の数,つまり11が,02,12,22,32,42,・・・・・・のどの数の間にあるかを考えます。
(なぜ,(整数)2のように考えるかは後で説明します。)
22 = 4,32 = 9,42 = 16,52 = 25,・・・・・・なので,32 と 42 の間に11があることがわかりますね。
(このように,地道に,11の前後となる,(整数)2を見つけます。)
よって,32 ≦ 11 < 42 と,式にすることができます。
ここで,をつけても大小関係は変わらないので,
したがって, の整数部分は,3だとわかります。
手順② 小数部分を求める。
(小数部分)=(もとの数)−(整数部分)なので,小数部分は - 3となります。
よって,答えは, の整数部分は3,小数部分は - 3です。
≪整数部分を考えるときのポイント≫
手順①で,なぜ,(整数)2のように考えたかというと, (★)の計算で,両端に整数が出てくるようにしたためです。
ある数の整数部分を調べるときは,その数が「連続した整数に挟まれる形」にすることがポイントです。
◎オマケ◎
無理数の整数部分,小数部分を求める問題では,
22,32,42,52,62,72,82,92,102,112,122,132,142,152
程度の数を覚えておくと,連続した整数を見つけるときに便利ですよ。
【アドバイス】
ある数■の整数部分を調べるときは,■が「連続した整数に挟まれる形」,すなわち,n≦■<n+1の形にすることがポイントです。
また,n≦■<n+1の形にできたあと整数部分を求めるときに,『n≦■<n+1 のとき■の整数部分はn 』ということを丸暗記するのではなく,数直線をかいたり,具体的な数で考えたりして,導けるようにしておくことで,ケアレスミスを防げるでしょう。
それでは,これで回答を終わります。
これからも,『進研ゼミ高校講座』にしっかりと取り組んでいってくださいね。
数学のQ&Aランキング
- 【数列】Σの和の求め方
- 【関数と極限】∞+∞=∞とは
- 【三角関数】0<θ<π/4 の角に対する三角関数での表し方
- 【指数・対数関数】1/√aを(1/a)^r の形になおす方法
- 【図形と計量】180°-θの三角比
全体のQ&Aランキング
- 【動名詞】①<make + O + C >構文の訳し方②間接疑問文における疑問詞の訳し方
- 【数列】Σの和の求め方
- 【関数と極限】∞+∞=∞とは
- 【三角関数】0<θ<π/4 の角に対する三角関数での表し方
- 【指数・対数関数】1/√aを(1/a)^r の形になおす方法
「数と式」Q&A一覧
- 【数と式】「pならばq 」が真のとき,集合Pが集合Qに含まれる理由
- 【数と式】たすきがけのやり方について
- 【数と式】たすきがけはいつ使うのか
- 【数と式】ルートの中が「負の数の2乗」のときの,ルートのはずし方
- 【数と式】因数分解のしかた
- 【数と式】因数分解の式の整理について
- 【数と式】因数分解の式変形について
- 【数と式】因数分解をするときの途中式について
- 【数と式】対称式はどんなとき使うんですか?
- 【数と式】式変形するときの文字の置き換え方
- 【数と式】必要条件・十分条件
- 【数と式】文字を含む式の書き方
- 【数と式】無理数の整数部分,小数部分の求め方
- 【数と式】絶対値と場合分け
- 【数と式】絶対値記号の意味
- 【数と式】絶対値記号を含む方程式・不等式の解き方
- 【数と式】負の値の絶対値の考え方について
- 【数と式】逆・裏・対偶の関係
- 【数と式】連立不等式の解の求め方
- 【数と式】2重根号の計算
他の教科のQ&Aを見る
【その他にも苦手なところはありませんか?】
わからないところをウヤムヤにせず、その場で徹底的につぶすことが苦手を作らないコツ。
「進研ゼミ」には、苦手をつくらない工夫があります。