【2次関数】2次関数とは?基本から解説
【2次関数】2次関数とは?
2次関数とは何かと、問題の解き方を教えてください。
進研ゼミからの回答!
2次関数とは?
高校数学で重要な「2次関数」。グラフの形や特徴を理解することで、最大値や最小値を求めたり、さまざまな問題を解くための強力な武器になります。
2次関数とは、次のような式で表される関数のことです
y = ax ² + bx + c (a ≠ 0)
この式で、xの値が決まると、yの値も一つに決まります。この対応関係を表したものが2次関数です。
2次関数のグラフは放物線
2次関数のグラフは、放物線というU字型の曲線になります。放物線の形は、係数 a の値によって変わります。
a>0のとき:下に凸
y = 2x² + 8x -1の場合


a<0のとき:上に凸
y =-2x² + 8x -1の場合


グラフの頂点と軸
放物線には、頂点と軸という重要な要素があります。
頂点→(p,q)
軸→x=p


頂点の座標は、2次関数の式を変形することで求めることができます。
平方完成とは、頂点を見つける魔法
2次関数の式 y = ax² + bx + c のままでは、頂点の座標がわかりにくいです。そこで、平方完成というテクニックを使って、式を変形します。
平方完成とは、式を y = a(x - p) ² + q の形に変形することです。この形に変形すると、
・頂点の座標: (p, q)
・軸の方程式: x = p
を求めることができます。
平方完成のやり方
例として、y = x² + 4x + 3 を平方完成してみましょう。
1. x² + 4x の部分に注目し、(x + 2)² を作ります。(x + 2)² = x² + 4x + 4 なので、元の式と合わせるために、余分な +4 を引きます。
2. y = (x + 2)² - 4 + 3
3. y = (x + 2)² - 1
これで平方完成できました!この式から、頂点の座標は (-2, -1)、軸の方程式は x = -2 であることがわかります。
例題:平方完成を使って、頂点と軸を求めてみよう!
2次関数y = 2x² + 8x - 1 の、頂点と軸を求めて、グラフをかいてみましょう。
【解答】


最大値と最小値
二次関数には、最大値または最小値が存在します。
•下に凸の放物線: 頂点で最小値をとり、最大値はなし
•上に凸の放物線: 頂点で最大値をとり、最小値はなし
ただし、定義域(xの範囲)が制限されている場合は、最大値または最小値が存在しない場合や、頂点以外の場所で最大値・最小値をとる場合もあります。
例題:最大値・最小値を求めてみよう!
次の定義域において,2次関数 y=x²-4x+5 の最大値,最小値を求めよ。
(1) 0≦x≦1
(2) 0≦x≦3
解説
まず平方完成して、頂点の座標を求めましょう。
y = x² - 4x + 5
= x² - 4x + 2² - 2² + 5
= (x - 2)² +1
頂点(2,1)


さらに練習問題を解くことで、2次関数の理解が深まるはずです。これからも『進研ゼミ高校講座』で確実に力をつけていってくださいね。
数学のQ&Aランキング
- 【数列】Σの和の求め方
- 【関数と極限】∞+∞=∞とは
- 【三角関数】0<θ<π/4 の角に対する三角関数での表し方
- 【指数・対数関数】1/√aを(1/a)^r の形になおす方法
- 【図形と計量】180°-θの三角比
全体のQ&Aランキング
- 【動名詞】①<make + O + C >構文の訳し方②間接疑問文における疑問詞の訳し方
- 【数列】Σの和の求め方
- 【関数と極限】∞+∞=∞とは
- 【三角関数】0<θ<π/4 の角に対する三角関数での表し方
- 【指数・対数関数】1/√aを(1/a)^r の形になおす方法
「数と式」Q&A一覧
- 【数と式】「pならばq 」が真のとき,集合Pが集合Qに含まれる理由
- 【数と式】たすきがけのやり方について
- 【数と式】たすきがけはいつ使うのか
- 【数と式】ルートの中が「負の数の2乗」のときの,ルートのはずし方
- 【数と式】因数分解のしかた
- 【数と式】因数分解の式の整理について
- 【数と式】因数分解の式変形について
- 【数と式】因数分解をするときの途中式について
- 【数と式】対称式はどんなとき使うんですか?
- 【数と式】式変形するときの文字の置き換え方
- 【数と式】必要条件・十分条件
- 【数と式】文字を含む式の書き方
- 【数と式】無理数の整数部分,小数部分の求め方
- 【数と式】絶対値と場合分け
- 【数と式】絶対値記号の意味
- 【数と式】絶対値記号を含む方程式・不等式の解き方
- 【数と式】負の値の絶対値の考え方について
- 【数と式】逆・裏・対偶の関係
- 【数と式】連立不等式の解の求め方
- 【数と式】2重根号の計算