【三角比】三角比(sin, cos, tan)の定義と使い方について
三角比(sin, cos, tan)の定義と使い方について
三角比(sin, cos, tan)の定義と使い方について教えてください。
進研ゼミからの回答!
三角比とは?
三角比って、実は社会で役立っている大事な知識です。
突然ですが、皆さんは「角度」と「長さ」の関係について考えたことはありますか?
例えば、
・高い建物の高さを測りたい
・山の斜面の角度を知りたいけど、直接測るのは難しい
そんな時に役立つのが 三角比 なんです!
三角比を使うと、角度 が分かれば長さ が分かる、長さ が分かれば 角度 が分かるようになります。
三角比の定義:直角三角形に注目!
三角比は、直角三角形 で定義されます。直角三角形の3つの辺の長さの比を使って、角度を表します。 まず、直角三角形の各辺の名称を確認しましょう。
• 斜辺( 下図のc ):直角の向かいにある一番長い辺
• 対辺( 下図のa ):注目する角度(以下、基準角 と呼びます)の向かいにある辺
• 底辺( 下図のb ):基準角に隣接する辺(斜辺ではない方)
この図で、∠C = 90°、∠A = θ とすると、
• 斜辺:c
• 対辺:a
• 底辺:b
となります。
そして、いよいよ三角比の登場です。
• sin(サイン) sin θ = 対辺 ÷ 斜辺
• cos(コサイン) cos θ = 底辺 ÷ 斜辺
• tan(タンジェント) tan θ = 対辺 ÷ 底辺
となります。これらが三角比の基本的な定義です。
覚え方のコツ:頭文字で覚えよう!
三角比は、上の図のように、それぞれの頭文字を使って覚えると覚えやすいです。
【三角比の使い方を例題で確認】
実際に三角比を使って、問題を解いてみましょう。
例題1:下の図の直角三角形ABC において,sin θ, cos θ,tan θ の値を求めよ。
解答
では次に、三角比を使って、生活に役立つ文章題を解いてみましょう。
例題2:地面から60mの高さから、ある場所を見下ろしたとき、水平面とのなす角が30°でした。その場所までの水平距離は何mですか?
解答
状況を把握するために、まず図をかいてみましょう。角度はだいたいで構いません。
この問題は、tanθ を使って解くことができます。水平距離を x とすると、
tan 30° = 60/x
いっぽう、30°・90°・60°の直角三角形の辺の比は、1(対辺):2(斜辺):√3(底辺)です。
tan 30° = 1/√3 なので、
1/√3 = 60 / x
x = 60√3
したがって、水平距離は 60√3 m です。
まとめ:三角比は角度と長さを結ぶ魔法のツール!
三角比は、直角三角形の辺の比を使って角度を表す便利なツールです。sin, cos, tan の定義をしっかり覚えて、いろいろな問題に挑戦してみてください。最初は難しく感じるかもしれませんが、練習すれば必ず理解できるようになります。頑張ってください!
それではこれで回答を終わります。これからも『進研ゼミ高校講座』で確実に力をつけていってくださいね。
数学のQ&Aランキング
- 【数列】Σの和の求め方
- 【関数と極限】∞+∞=∞とは
- 【三角関数】0<θ<π/4 の角に対する三角関数での表し方
- 【指数・対数関数】1/√aを(1/a)^r の形になおす方法
- 【図形と計量】180°-θの三角比
全体のQ&Aランキング
- 【動名詞】①<make + O + C >構文の訳し方②間接疑問文における疑問詞の訳し方
- 【数列】Σの和の求め方
- 【関数と極限】∞+∞=∞とは
- 【三角関数】0<θ<π/4 の角に対する三角関数での表し方
- 【指数・対数関数】1/√aを(1/a)^r の形になおす方法
「数と式」Q&A一覧
- 【数と式】「pならばq 」が真のとき,集合Pが集合Qに含まれる理由
- 【数と式】たすきがけのやり方について
- 【数と式】たすきがけはいつ使うのか
- 【数と式】ルートの中が「負の数の2乗」のときの,ルートのはずし方
- 【数と式】因数分解のしかた
- 【数と式】因数分解の式の整理について
- 【数と式】因数分解の式変形について
- 【数と式】因数分解をするときの途中式について
- 【数と式】対称式はどんなとき使うんですか?
- 【数と式】式変形するときの文字の置き換え方
- 【数と式】必要条件・十分条件
- 【数と式】文字を含む式の書き方
- 【数と式】無理数の整数部分,小数部分の求め方
- 【数と式】絶対値と場合分け
- 【数と式】絶対値記号の意味
- 【数と式】絶対値記号を含む方程式・不等式の解き方
- 【数と式】負の値の絶対値の考え方について
- 【数と式】逆・裏・対偶の関係
- 【数と式】連立不等式の解の求め方
- 【数と式】2重根号の計算