【場合の数と確率】「同様に確からしい」の意味
「同様に確からしい」の意味
「同様に確からしい」ってどういうことですか? 言葉の意味がわかりません。
進研ゼミからの回答!
こんにちは。
いただいた質問について,さっそく回答いたします。
【質問の確認】
「同様に確からしい」の言葉の意味がわからない。
というご質問ですね。
【解説】
「同様に確からしい」とは,
「同様に確からしい」の定義
1つの試行において,根元事象のどれが起こることも同じ程度に期待できるとき,これらの事象は同様に確からしいという。
簡単にいうと,「起こりうるすべての結果のどれが起こる可能性も,すべて同じ」ということです。
例えば,1つのさいころを1回投げるとき,
というように,それぞれの目が出る確率はすべて「同じ」と考えられますね。それは,どの目が出やすいとは考えられず,どの目が出ることも同じ程度に起こると期待してよいことを表しています。
※ちなみに,この場合に起こりうる事象のうち1つの要素だけからなる事象は,{1},{2},{3},{4},{5},{6}の6個あり,これらは同様に確からしいと言えます。(この起こりうる事象のうち1つの要素からなる集合で表される事象を根元事象といいます。)
では,ここで,間違いやすい例を紹介しておきましょう。
【例題】
2枚のコインを同時に投げるとき,「1枚は表,1枚は裏となる確率」を求めよ。
【誤答例】表,裏の出方は,
①表・表 ②表・裏 ③裏・裏
の3通りしかないから,求める確率は,
残念ながら,これは間違いです。
なぜ,これが誤答かというと,①〜③は,同様に確からしくないからです。
では,なぜ同様に確からしくないかを,正解を見ながら考えてみましょう。
【正解】ポイントは,コイン2枚を区別することです。
そこで,コインをA,Bとすると,
の4つが根元事象だとわかります。
そして,この4通りのどれが起こる可能性も,すべて同じ。つまり,「同様に確からしい」のです。
したがって,表と裏が出るのは,②と③の場合で,求める確率は, ,つまり です。
【アドバイス】
各根元事象が同様に確からしいときを考えることが,確率を考えるときに,最も基本となるところです。難しいところなのですが,いろいろな問題にチャレンジして考え方を身につけてください。
それでは,これで回答を終わります。
これからも,『進研ゼミ高校講座』にしっかりと取り組んでいってくださいね。
数学のQ&Aランキング
- 【数列】Σの和の求め方
- 【関数と極限】∞+∞=∞とは
- 【三角関数】0<θ<π/4 の角に対する三角関数での表し方
- 【指数・対数関数】1/√aを(1/a)^r の形になおす方法
- 【図形と計量】180°-θの三角比
全体のQ&Aランキング
- 【動名詞】①<make + O + C >構文の訳し方②間接疑問文における疑問詞の訳し方
- 【数列】Σの和の求め方
- 【関数と極限】∞+∞=∞とは
- 【三角関数】0<θ<π/4 の角に対する三角関数での表し方
- 【指数・対数関数】1/√aを(1/a)^r の形になおす方法
「場合の数と確率」Q&A一覧
- 【場合の数と確率】A∩B全体に ̄がつく集合
- 【場合の数と確率】A ̄∪Bの図
- 【場合の数と確率】∪と∩の違い
- 【場合の数と確率】「どちらか一方」と「少なくとも一方」
- 【場合の数と確率】「同様に確からしい」の意味
- 【場合の数と確率】「条件つき確率」と「確率の乗法定理」の関係
- 【場合の数と確率】余事象を使った解き方
- 【場合の数と確率】倍数の個数の求め方
- 【場合の数と確率】区別がない組分け
- 【場合の数と確率】和の法則と積の法則の使い分け
- 【場合の数と確率】和の法則と積の法則の使い分けについて
- 【場合の数と確率】和の法則と積の法則の使い分けの仕方
- 【場合の数と確率】問題文の意味の取り方について
- 【場合の数と確率】排反事象と独立試行の違い
- 【場合の数と確率】組分けの問題の見分け方
- 【場合の数と確率】順列と組合せの見分け方
他の教科のQ&Aを見る
【その他にも苦手なところはありませんか?】
わからないところをウヤムヤにせず、その場で徹底的につぶすことが苦手を作らないコツ。
「進研ゼミ」には、苦手をつくらない工夫があります。