【場合の数と確率】和の法則と積の法則の使い分けの仕方
和の法則と積の法則の使い分けの仕方
和の法則と積の法則の使い分けのしかたがわかりません。
問題を見ただけではどういう問題の時に、どちらを使えばいいのかわかりません。
教えてください。
進研ゼミからの回答!
こんにちは。
いただいた質問について、早速お答えしていきます。
【質問の確認】
どのような問題のときに、和の法則・積の法則を使えばよいのか、についてですね。
【解説】
和の法則は、同時に起こらない2つの事柄AとBについて、「AまたはBが起こる確率」を求めるときに利用されます。
例えば、『大小2つのさいころを投げるとき目の和が5の倍数になるのは何通りあるか。』
という問題では、
A:目の和が5のとき
B:目の和が10のとき
の2つの場合を考えます。
これら2つは同時に起こらず、求める場合の数はAまたはBとなりますね。
したがって、和の法則をあてはめます。
これに対して、
積の法則は、
事柄Aのおこり方がa通りあり、そのおのおのの場合について、事柄Bのおこり方がb通りあるとき、AとBがともにおこる場合は a×b通りある。
というもので、AとBがともにおこる場合を考えます。
例えば、『5枚のシャツと3本のネクタイから1種類ずつ選んで着るとき、シャツとネクタイの組は何通りできるか。』
という問題では、シャツの選び方が5通りあって、それぞれにネクタイの選び方が3種類あるので、積の法則にあてはめて考えられますね。
【アドバイス】
まずは定義をしっかり覚えて、問題がその定義の条件にあてはまるかと考えましょう。
たくさん問題をこなすと、どのようなときに和の法則を用いて、どのような時に積の法則を用いるかコツがつかめてくると思います。
今後も『進研ゼミ高校講座』を使って、積極的に学習を進めてください。
数学のQ&Aランキング
- 【数列】Σの和の求め方
- 【関数と極限】∞+∞=∞とは
- 【三角関数】0<θ<π/4 の角に対する三角関数での表し方
- 【指数・対数関数】1/√aを(1/a)^r の形になおす方法
- 【図形と計量】180°-θの三角比
全体のQ&Aランキング
- 【動名詞】①<make + O + C >構文の訳し方②間接疑問文における疑問詞の訳し方
- 【数列】Σの和の求め方
- 【関数と極限】∞+∞=∞とは
- 【三角関数】0<θ<π/4 の角に対する三角関数での表し方
- 【指数・対数関数】1/√aを(1/a)^r の形になおす方法
「場合の数と確率」Q&A一覧
- 【場合の数と確率】A∩B全体に ̄がつく集合
- 【場合の数と確率】A ̄∪Bの図
- 【場合の数と確率】∪と∩の違い
- 【場合の数と確率】「どちらか一方」と「少なくとも一方」
- 【場合の数と確率】「同様に確からしい」の意味
- 【場合の数と確率】「条件つき確率」と「確率の乗法定理」の関係
- 【場合の数と確率】余事象を使った解き方
- 【場合の数と確率】倍数の個数の求め方
- 【場合の数と確率】区別がない組分け
- 【場合の数と確率】和の法則と積の法則の使い分け
- 【場合の数と確率】和の法則と積の法則の使い分けについて
- 【場合の数と確率】和の法則と積の法則の使い分けの仕方
- 【場合の数と確率】問題文の意味の取り方について
- 【場合の数と確率】排反事象と独立試行の違い
- 【場合の数と確率】組分けの問題の見分け方
- 【場合の数と確率】順列と組合せの見分け方
他の教科のQ&Aを見る
【その他にも苦手なところはありませんか?】
わからないところをウヤムヤにせず、その場で徹底的につぶすことが苦手を作らないコツ。
「進研ゼミ」には、苦手をつくらない工夫があります。