【2次関数】「b′」を使う解の公式の意味
「b′」を使う解の公式の意味
2次方程式の解の公式で, x=−b′±√b′^2−ac/a という公式の意味がわかりません。
また,公式x=−b±√b^2−4ac/2a との違いもわかりません。どちらの公式を使ったらいいんですか?
進研ゼミからの回答!
こんにちは。
いただいた質問について,さっそく回答いたします。
【質問の確認】
2次方程式の解の公式で,という公式の意味がわかりません。
また,公式との違いもわかりません。どちらの公式を使ったらいいんですか?
というご質問ですね。
【解説】
まずは,公式の確認をしておきましょう。
2次方程式の解の公式では,
が標準的ですね。この公式を使えば,どのような2次方程式も解くことができます。
しかし,「x の係数が偶数(2の倍数)」のときには,もっと簡単に計算できる公式が使えます。
それが,b'を使った公式,すなわち,
です。
つまり,【公式2】は,「 xの係数が偶数」のときに,ラクに計算するためのものなのです。
≪具体例で考えてみよう≫
【例題】 2次方程式3x2+6x+2=0を解け。
上の例題で与えられた2次方程式のxの係数6は,偶数ですね。したがって,
というように,xの係数は2×●と表すことができるので,ax2 + 2b'x + c = 0と同じ形になりましたね。
そこで, として, の公式に代入すればよいわけです。計算をすると,
となります。
≪【公式2】が正しいことを確かめよう≫
ax2 + bx + c = 0 と ax2 + 2b'x + c = 0 の違いは,bと2 b' だけです。
ここで,【公式2】が正しいことを確かめるため,【公式1】を使って,【公式2】を導いてみます。
ax2 + 2b'x + c = 0 の解は,
これで,【公式2】を導くことができました。
【アドバイス】
xの係数が偶数の場合に【公式1】を使うと,【公式2】よりもの中の計算が大変になります。したがって,【公式2】の方が便利です。ただし,【公式2】をきちんと覚えている自信がないときは,【公式1】で丁寧に計算するのも,着実に点をとる方法ですが,上で説明した【公式1】からの導き方を理解しておけば【公式2】を特別に覚えておく必要もないですね。
それでは,これで回答を終わります。
これからも,『進研ゼミ高校講座』にしっかりと取り組んでいってくださいね。
数学のQ&Aランキング
- 【数列】Σの和の求め方
- 【関数と極限】∞+∞=∞とは
- 【三角関数】0<θ<π/4 の角に対する三角関数での表し方
- 【指数・対数関数】1/√aを(1/a)^r の形になおす方法
- 【図形と計量】180°-θの三角比
全体のQ&Aランキング
- 【動名詞】①<make + O + C >構文の訳し方②間接疑問文における疑問詞の訳し方
- 【数列】Σの和の求め方
- 【関数と極限】∞+∞=∞とは
- 【三角関数】0<θ<π/4 の角に対する三角関数での表し方
- 【指数・対数関数】1/√aを(1/a)^r の形になおす方法
「2次関数」Q&A一覧
- 【2次関数】2次不等式の解法
- 【2次関数】f (x)の意味
- 【2次関数】「b′」を使う解の公式の意味
- 【2次関数】「2次関数のグラフとx軸の共有点」と「2次方程式の解」
- 【2次関数】場合分けのやり方について
- 【2次関数】場合分けを考える時のグラフについて
- 【2次関数】平方完成の手順について
- 【2次関数】文字定数の場合分けでの,<と≦の使い分け
- 【2次関数】2次関数のグラフとx軸の位置関係
他の教科のQ&Aを見る
【その他にも苦手なところはありませんか?】
わからないところをウヤムヤにせず、その場で徹底的につぶすことが苦手を作らないコツ。
「進研ゼミ」には、苦手をつくらない工夫があります。