【2次関数】場合分けのやり方について
場合分けのやり方について
(ⅰ) 0<a<1 となってますが, 1はどこから出てきたのですか?
また、(ⅱ) 1≦a<2 の2も
どこから出てきたのですか?
進研ゼミからの回答!
こんにちは。
では、早速、質問にお答えしましょう。
【質問の確認】
【問題】
aは正の定数とする。2次関数y=-x2+2x (0≦x≦a)の最大値、最小値を求めよ。また、そのときのxの値を求めよ。
という、問題について、
【解答解説】
の(ⅰ)から(ⅳ)の場合分けについてですね。
【解説】
2次関数の最大最小は「軸と定義域の位置関係」で決まります。従って、今回のように、定義域に文字を含み、その位置関係が固定されていない時は、軸と定義域の位置関係で場合分けをする必要があります。
そこで求めているのが軸(x=1)で、場合分けにおける「1」とは、軸のx座標のことです。
また、場合分けにおける「2」とは、グラフとx軸との交点のx座標x=2のことなのです。
軸が求められたら、グラフの概形をかき、そのグラフ上でx=aを動かしてみましょう。
最大最小がどうなるかを見てみると、場合分けが見えてきますよ!
その際、ポイントとなるのは次の点です!上に凸の放物線では・・
最大値 → 定義域に軸が含まれる時、必ず頂点で最大となるから、定義域に軸を含むか含まないかで場合分けします
最小値 → 定義域の両端の点のどちらかで必ず最小になるから、両端の点のy座標の大小関係で場合分けします
すると、最大値を考えて、(ⅰ)0<a<1のとき(←定義域に軸を含まない場合)とa≧1のとき(←定義域に軸を含む場合)になりますが、最小値を考えると、「a≧1のとき」は更に・・
(ⅱ)1≦a<2のとき と (ⅲ)a=2のとき と (ⅳ)a>2のとき に分けられることになります。
(ⅱ)〜(ⅳ)については・・・
a=2のとき定義域の両端の点のy座標が等しくなることから、aが少しでも2よりも大きくなるか小さくなると両端の点のy座標は異なるので、その小さい方で最小となることから、(ⅱ)〜(ⅳ)のような場合分けになるのです。
以上の点を踏まえて、解答をもう一度よ〜く読んでみて下さいね。
【アドバイス】
以上で説明を終わりますが、どうでしょう・・分かりましたか?
「2次関数の最大最小は、軸と定義域の位置関係で決まる。だから、それが固定されていない時は、軸と定義域の位置関係で場合分けをする」ことをしっかり押さえましょう。今回は、定義域に文字が含まれていましたが、2次関数の式に文字を含む場合もあります。その時は、軸に文字を含むことになるので、やはり軸と定義域の位置関係で場合分けが必要になりますね!
数学のQ&Aランキング
- 【数列】Σの和の求め方
- 【関数と極限】∞+∞=∞とは
- 【三角関数】0<θ<π/4 の角に対する三角関数での表し方
- 【指数・対数関数】1/√aを(1/a)^r の形になおす方法
- 【図形と計量】180°-θの三角比
全体のQ&Aランキング
- 【動名詞】①<make + O + C >構文の訳し方②間接疑問文における疑問詞の訳し方
- 【数列】Σの和の求め方
- 【関数と極限】∞+∞=∞とは
- 【三角関数】0<θ<π/4 の角に対する三角関数での表し方
- 【指数・対数関数】1/√aを(1/a)^r の形になおす方法
「2次関数」Q&A一覧
- 【2次関数】2次不等式の解法
- 【2次関数】f (x)の意味
- 【2次関数】「b′」を使う解の公式の意味
- 【2次関数】「2次関数のグラフとx軸の共有点」と「2次方程式の解」
- 【2次関数】場合分けのやり方について
- 【2次関数】場合分けを考える時のグラフについて
- 【2次関数】平方完成の手順について
- 【2次関数】文字定数の場合分けでの,<と≦の使い分け
- 【2次関数】2次関数のグラフとx軸の位置関係
他の教科のQ&Aを見る
【その他にも苦手なところはありませんか?】
わからないところをウヤムヤにせず、その場で徹底的につぶすことが苦手を作らないコツ。
「進研ゼミ」には、苦手をつくらない工夫があります。