【文型】that節の中にある動詞が原形になる理由
that節の中にある動詞が原形になる理由
It is essential that the rule be changed.と、動詞がbe changedと原形のままになっている表現を見つけました。普通の文ならば、that節はthe rule is changedとなるところなのに、なぜ動詞がbeのままなのですか。
進研ゼミからの回答!
こんにちは。
今回の質問についてお答えしていきましょう。
【質問の確認】
It is essential that the rule be changed.と、動詞がbe changedと原形のままになっている表現を見つけました。普通の文ならば、that節はthe rule is changedとなるところなのに、なぜ動詞がbeのままなのですか、というご質問ですね。
【解説】
<It is+形容詞+that節>の構文に用いる形容詞は、that節の動詞が、(a)直説法、(b) should…、(c) 仮定法現在のいずれが可能であるかによって、次の3つのタイプに分類されます。
(a)true, apparent, certain, clear, possibleなど
(この種類の形容詞の構文では、that節の内容が客観的で、事実を述べようとしている)
→that節の動詞は直説法のみ用いることができます。
(b)strange, curious, surprising, naturalなど
(この種類の形容詞は主として感情を表している)
→that節の動詞は直説法のほかに、should…を用いることができます。
(c)proper, essential, impossible, important, necessaryなど
(この種類の形容詞は決断、主張、願望などを表している)
→that節をとる動詞は≪英≫では主にshould〜、≪米≫では主に仮定法現在を用います。
さらに≪英≫の用法としてimpossible, important, necessary, proper は文脈により直説法も用いることができます。
したがって、ご質問の英文に関しては、形容詞がessential で、上記の(c)タイプに相当する
ので、that節の動詞は仮定法現在のbe changedとなっているわけです。
【アドバイス】
この構文ではthat 節内の動詞の形を正確に覚えるには3種類の形容詞の分類をしっかり
覚えておけば大丈夫です。それぞれの形容詞を用いて例文などを作ると覚えやすいですね。
それではこれで回答を終わります。これからも『進研ゼミ高校講座』にしっかりと取り組んで、実力を伸ばしてください。
英語のQ&Aランキング
- 【動名詞】①<make + O + C >構文の訳し方②間接疑問文における疑問詞の訳し方
- 【関係詞】1文の中に動詞が2つある場合について。
- 【仮定法】Had it not been for …が表す意味
- 【文の種類】Is, Doesで始まる疑問文の違い
- 【不定詞】It seems that + S'+V'…→ S + seems + to 不定詞の書き換えについて
全体のQ&Aランキング
- 【動名詞】①<make + O + C >構文の訳し方②間接疑問文における疑問詞の訳し方
- 【数列】Σの和の求め方
- 【関数と極限】∞+∞=∞とは
- 【三角関数】0<θ<π/4 の角に対する三角関数での表し方
- 【指数・対数関数】1/√aを(1/a)^r の形になおす方法
「文型」Q&A一覧
- 【文型】S is so 形容詞 that S’V’の訳し方
- 【文型】that節の中にある動詞が原形になる理由
- 【文型】〈基本5文型〉とは?
- 【文型】〈S+V+C〉のC(補語)とは?
- 【文型】主語,目的語,補語の見分け方
- 【文型】命令文の文型,文の要素の考え方。
- 【文型】未来形と未来進行形の違い
- 【文型】現在進行形にできない動詞
- 【文型】第1文型と第3文型の違い
- 【文型】第2文型と第3文型の違い
- 【文型】第4文型と第5文型の違い
- 【文型】間違いやすい自動詞と他動詞
他の教科のQ&Aを見る
【その他にも苦手なところはありませんか?】
わからないところをウヤムヤにせず、その場で徹底的につぶすことが苦手を作らないコツ。
「進研ゼミ」には、苦手をつくらない工夫があります。