【暗記術・世界史・日本史・倫理】つながり暗記
【暗記術・世界史・日本史・倫理】つながり暗記
定期テスト前にはテスト範囲のものを必死で覚えて乗り切ってきたのですが、模試や入試など範囲が広くなると、とても覚えきれません。どうすればいいのでしょうか?
進研ゼミからの回答!
【質問の確認】
「定期テスト前にはテスト範囲のものを必死で覚えて乗り切ってきたのですが、模試や入試など範囲が広くなると、とても覚えきれません。
どうすればいいのでしょうか?」
というご質問ですね。広い範囲について全部覚えきるには、コツが必要ですので、
その方法をご紹介しますね。
【解説】
世界史・日本史・倫理などの科目は、定期テストでは「1対1暗記」で乗り切ってきた人も
多いかもしれないですね。
でも、試験範囲が膨大な模試や入試になるとその方法では限界がありそうです。
模試や入試対策を考えると「暗記」だけをひたすらしていくのではなく、演習と組み合わせて暗記をしていくことが効果的です。
そうすることで、本番での出題形式に応用が利く暗記方法を実践することができます。
そのひとつ、“時代”や“人物”を起点に複数の内容を覚えるクセをつけることで、
「つながり効果」を利用する方法をご紹介しましょう。
各時代や人物の大まかな流れを押さえつつ、
「AといえばB、C、D」と複数の知識を関連づけて覚えるようにしましょう。
そうすることで、“組み合わせ問題” や “正誤問題” という入試頻出の出題形式への応用力が同時に鍛えられます。
この方法で、例えば世界史なら、
◎「タテ視点」地域ごとの歴史を世紀単位で確認
◎「ヨコ視点」その時代に他の地域で起こったことを確認 (清の時代にヨーロッパでは…など)
のように、「タテヨコ両方を意識」することで、暗記しながら様々な出題形式への対応力がつきますよ。
【アドバイス】
今回ご紹介したように、模試や入試に向けては「暗記ができてから実践演習」と考えずに、同時に進めて行くことで、本番での出題形式にも応用が利く暗記方法を実践できます。
また、過去問や予想問題も、暗記のとっても有効な材料になります。
解いた後、答え合わせをするだけでなく、問題文の内容もしっかり読み返して、
1つのキーワードで関連用語をいくつか思い出せるようにしていきましょう。
勉強法のQ&Aランキング
- 【上手なノートの取り方・化学】上手なノートのとり方を教えてください。
- 【上手なノートの取り方・地学】勉強に役立つノートの作り方を教えてください。
- 【上手なノートの取り方・生物】上手なノートのとり方を教えてください。
- 【学習法・世界史】普段の勉強は,どうやって進めればいいんですか?
- 【学習法・倫理】普段の勉強や定期テスト対策は、どうやって進めていけばいいですか?
全体のQ&Aランキング
- 【動名詞】①<make + O + C >構文の訳し方②間接疑問文における疑問詞の訳し方
- 【数列】Σの和の求め方
- 【関数と極限】∞+∞=∞とは
- 【三角関数】0<θ<π/4 の角に対する三角関数での表し方
- 【指数・対数関数】1/√aを(1/a)^r の形になおす方法
「効率的に覚えられる暗記術」Q&A一覧
- 【暗記術】声で覚える暗記術
- 【暗記術】寝て覚える暗記術
- 【暗記術・世界史】カタカナの人名が覚えられません
- 【暗記術・世界史・日本史・倫理】つながり暗記
- 【暗記術・公民】アルファベット略称を覚えるコツ
- 【暗記術・古文・漢文】シーン暗記
- 【暗記術・国語】漢字の覚え方
- 【暗記術・地理・政経・現社】図解暗記
- 【暗記術・理科】セット暗記
- 【暗記術・生物】生物の用語の効果的な覚え方はありますか。
- 【暗記術・英語】英単語が覚えられません
他の教科のQ&Aを見る
【その他にも苦手なところはありませんか?】
わからないところをウヤムヤにせず、その場で徹底的につぶすことが苦手を作らないコツ。
「進研ゼミ」には、苦手をつくらない工夫があります。