【暗記術・生物】生物の用語の効果的な覚え方はありますか。
【暗記術・生物】生物の用語の効果的な覚え方はありますか。
生物は覚えることがたくさんあってぜんぜん覚えられません。効果的な覚え方を教えてください。
進研ゼミからの回答!
【質問の確認】
こんにちは。
いただいた質問についてお答えしていきましょう。
「生物は覚えることがたくさんあってぜんぜん覚えられません。効果的な覚え方を教えてください。」
というご質問ですね。
【解説】
たしかに生物は用語がたくさん登場するので、全部覚えなきゃ!と思うと大変ですね。
以下のポイントを参考に取り組んでみましょう。
(1)まずは太字だけを覚えてしまいましょう
教科書をみると、1ページあたりの情報量がとても多いように思えますが、覚えなければならない内容は限られています。やみくもに覚えようとするのではなく、まずは太字を覚えることを目標にしていくと、どの内容が重要なものなのか、どこを理解しなければならないのかが分かり、覚えやすくなります。
(2)図は用語を覚えるために必要な情報です
生物では図がたくさん出てきます。これらの図は、図そのものを理解しようとすることで、用語を頭の中で整理することができます。たとえば、細胞分裂の様子では、どの細胞小器官がどのような働きをしながら進んでいくのか、などに注目すると、細胞分裂の各期で何が起こっているのかがはっきりとわかり、覚えやすくなります。
(3)授業中に覚えてしまいましょう
普段、英語や数学に時間をとられ、生物まで手が回らないというのが正直なところだと思いますので、なるべく授業中に覚えるようにしましょう。ノートは後からまとめ直そうとせず、授業のノートをとことん使い込めるよう余白を十分あけておきましょう。左半分は授業、右半分はまとめ、 というように、スペースを作っておくのもよいでしょう。
(4)関連性をとらえましょう
前に聞いたことのある用語が出てきたら、索引などで、前に出てきた内容をチェックしましょう。生物の授業で学んでいる事柄は、個々の独立したものではなく、生命に関する一連の現象です。教科書では、便宜的に項目を作り、分類しているにすぎません。それぞれを個々で覚えるのではなく、つなげて理解するようにしましょう。このように関連性を理解して説明することができれば、 覚える内容も減らすことができるでしょう。
【アドバイス】
実際の入試では、生物の様々な内容が「つなげて」問われることがあります。
そのため、重要用語だけを覚えても、入試問題でなかなか解けない・・・という状況になってしまいます。また、いったん覚えた用語や仕組みは、関連する事項とのつながりを意識すると、 さらに理解が深まるし、忘れにくくなります。
ぜひ「つながり」を意識して重要用語を覚えていきましょう!
勉強法のQ&Aランキング
- 【上手なノートの取り方・化学】上手なノートのとり方を教えてください。
- 【上手なノートの取り方・地学】勉強に役立つノートの作り方を教えてください。
- 【上手なノートの取り方・生物】上手なノートのとり方を教えてください。
- 【学習法・世界史】普段の勉強は,どうやって進めればいいんですか?
- 【学習法・倫理】普段の勉強や定期テスト対策は、どうやって進めていけばいいですか?
全体のQ&Aランキング
- 【動名詞】①<make + O + C >構文の訳し方②間接疑問文における疑問詞の訳し方
- 【数列】Σの和の求め方
- 【関数と極限】∞+∞=∞とは
- 【三角関数】0<θ<π/4 の角に対する三角関数での表し方
- 【指数・対数関数】1/√aを(1/a)^r の形になおす方法
「効率的に覚えられる暗記術」Q&A一覧
- 【暗記術】声で覚える暗記術
- 【暗記術】寝て覚える暗記術
- 【暗記術・世界史】カタカナの人名が覚えられません
- 【暗記術・世界史・日本史・倫理】つながり暗記
- 【暗記術・公民】アルファベット略称を覚えるコツ
- 【暗記術・古文・漢文】シーン暗記
- 【暗記術・国語】漢字の覚え方
- 【暗記術・地理・政経・現社】図解暗記
- 【暗記術・理科】セット暗記
- 【暗記術・生物】生物の用語の効果的な覚え方はありますか。
- 【暗記術・英語】英単語が覚えられません
他の教科のQ&Aを見る
【その他にも苦手なところはありませんか?】
わからないところをウヤムヤにせず、その場で徹底的につぶすことが苦手を作らないコツ。
「進研ゼミ」には、苦手をつくらない工夫があります。