【時制】過去完了と過去の使い分け
過去完了と過去の使い分け
問題は過去を表す文だけど過去を基準にしているから過去完了ではだめなんですか?
過去形と過去完了の違いがいまいちわかりません。
詳しくお願いします。
進研ゼミからの回答!
こんにちは。
それでは、ご質問にお答えしたいと思います。
【質問の確認】
【問題】
次の文の下線部は文法的に誤りがある。正しい形に直しなさい。
When I was a child, I have visited the zoo very often.
という問題について,「下線部 have visited を過去形 visited に訂正するのが正答だが,過去完了 had visited にしてはいけないのか。過去形と過去完了の違いは何なのか」というご質問ですね。
【解説】
解答は When I was a child, I visited the zoo very often. で「私は子どものとき,とてもよく動物園を訪れた」という文意です。
この文は<過去の習慣>を表しています。<過去の習慣>を表すのは過去形です。
often,usually,every 〜などの副詞(句)を伴ったり,used to やwould(often)を用いることもあります。
例)We played baseball every Sunday when we were children.
「私たちは子どものとき,毎週日曜日に野球をした」
※<過去の習慣>を表すのに過去完了は使いません。
では,過去完了はどんなときに用いるのか考えてみましょう。
①過去完了は過去のある時を基準として,さらにそれ以前の動作や状態を表します。
例)Yesterday I saw a boy whom I had met in the library a week before.
「昨日私は,図書館で1週間前に会った少年と出会った」
※ただしこの用法の過去完了は,<時>の前後関係が明らかな時は過去形で代用されることがあります。
②過去完了は<過去のある時点>までの動作の<完了・結果>, <継続>, <経験>を表します。
例文で慣れておきましょう。
<完了・結果>
The concert had already begun when we got to the hall.
「私たちがホールに着いたときにはコンサートはすでに始まっていた」
<経験>
She had been to Canada twice before she was eighteen.
「彼女は18歳になるまでに2回カナダに行ったことがあった」
<継続>
She had lived in Tokyo for two years when I first met her.
「私が初めて彼女に会ったときには彼女は2年間東京に住んでいた」
どの例文でも<過去のある時点>が<基準>となっていることをつかめたでしょうか。
教材でも過去完了について述べていますので参考にしてみてくださいね。
【アドバイス】
過去を表すwhen節があっても,表す意味・内容によって時制を使い分ける必要があることをしっかり覚えておくと安心ですね。
それでは今回の回答を終わります。これからもコツコツと頑張って!
英語のQ&Aランキング
- 【動名詞】①<make + O + C >構文の訳し方②間接疑問文における疑問詞の訳し方
- 【関係詞】1文の中に動詞が2つある場合について。
- 【仮定法】Had it not been for …が表す意味
- 【文の種類】Is, Doesで始まる疑問文の違い
- 【不定詞】It seems that + S'+V'…→ S + seems + to 不定詞の書き換えについて
全体のQ&Aランキング
- 【動名詞】①<make + O + C >構文の訳し方②間接疑問文における疑問詞の訳し方
- 【数列】Σの和の求め方
- 【関数と極限】∞+∞=∞とは
- 【三角関数】0<θ<π/4 の角に対する三角関数での表し方
- 【指数・対数関数】1/√aを(1/a)^r の形になおす方法
「時制」Q&A一覧
- 【時制】have been looking forward …(現在完了進行形)の代わりにhave looked forward(現在完了)を使うことはできますか?
- 【時制】〈時制〉の種類
- 【時制】〈過去形〉と〈現在完了形〉の違い。
- 【分詞/時制】分詞構文の時制について
- 【時制】現在完了の<継続>と現在完了進行形の違いについて
- 【時制】現在完了進行形と過去完了進行形の違いについて
- 【時制】過去完了と過去の使い分け
他の教科のQ&Aを見る
【その他にも苦手なところはありませんか?】
わからないところをウヤムヤにせず、その場で徹底的につぶすことが苦手を作らないコツ。
「進研ゼミ」には、苦手をつくらない工夫があります。