【地形図と地域調査,地形】楯状地と卓状地
楯状地と卓状地
楯状地と卓状地の説明を読んでもいまいち分かりません。
実際どのような地形なのでしょうか。
進研ゼミからの回答!
こんにちは。
それではさっそく,質問に答えていきましょう。
【質問の確認】
楯状地と卓状地の説明を読んでもいまいち分かりません。
実際どのような地形なのでしょうか。
【解説】
まず、次のように整理されることを押さえておきましょう。
こうした関係にあることから、「楯状地」と「卓状地」と合わせて、「準平原」と「構造平野」についても説明することにします。
■楯状地
楯状地とは基本的に、形に由来した名称です。つまり、西洋風の楯(たて)を伏せたような形をしているところを「楯状地」と呼ぶわけです。地層としては、非常に古い地層(先カンブリア時代の地層)が広範囲に露出しています。「楯状地」の典型例としては、五大湖〜ラブラドル高原〜グリーンランドに広がっている「カナダ楯状地」を挙げることができます。地図帳で確認してみましょう。
五大湖のあたりは氷河期の氷がとける際に大きく侵食されていますし、グリーンランドは大部分が氷に覆われているため、いささか楯状地らしい特徴が見えにくくなっています。それゆえ、ラブラドル高原あたりが、最も「楯状地」らしいと言えるでしょう。楯を伏せたような、なだらかな形が見て取れます。
雨・川によって、長い時間のうちに少しずつ土地が削られていった結果、このような地形になったわけです。
■準平原
それに対し、準平原というのは、成因に由来した名称です。つまり、侵食によって山地が削られた結果として平坦になったような地形が、「準平原」と呼ばれるのです。
「楯状地」が必ず「準平原」である(すべての楯状地は侵食によって山地が削られた結果できたものである)とまでは言えません。「準平原」でない「楯状地」もあり得ます。また、「準平原」が必ず「楯状地」になる(準平原がすべて楯を伏せたような形になる)とも言い切れません。「楯状地」でない「準平原」もあり得ます。
けれども、ほとんどの場合、「楯状地」は「準平原」であり、「準平原」は「楯状地」です。したがって「楯状地≒準平原」と考えても、ほとんど不都合はないでしょう。
■卓状地
次に卓状地についてですが、これは基本的に、形に由来した名称です。つまり、卓状(テーブル状)の形をしているところを「卓状地」と呼ぶわけです。先カンブリア時代の地層に、古・中生代の地層が堆積しています。典型例としては、中央シベリア高原周辺に広がる「シベリア卓状地」などがあります。
■構造平野
それに対し、構造平野というのは、成因に由来した名称です。
準平原が沈降して海に沈むと、その上にいろいろな堆積物が積もります。その後で隆起すると、堆積した物が風・雨などによって浸食され、硬い地層のところが地表に多く残ります。こうしてできた地形が、「構造平野」と呼ばれるのです。
硬い地層がテーブル状の形に残った土地は「メサ」、塔のように残った土地を「ビュート」と言います。硬軟あるゆるやかに傾いた地層が侵食された地形は「ケスタ」といいます。
やはり、「卓状地」が必ず「構造平野」であるとまでは言えませんが、それでも、ほとんどの場合、「卓状地」は「構造平野」であり、「構造平野」は「卓状地」となります。したがって、ここでも、「卓状地≒構造平野」と考えて不都合は生じないわけです。
【アドバイス】
楯状地と卓状地の分布は地図帳などに載っていますから、確認しておきましょう。
ちなみに、構造平野と卓状地の違い、準平原と楯状地の違いというのは、かなりあいまいです。本によって、少し異なる区別の仕方が載っていたりもします。けれども、このあたりについては、高校レベルではあまり細かく考える必要はありませんよ。
それでは、これで回答を終わります。これからも、『進研ゼミ高校講座』への取り組みを続けながら、知識を正確にしていきましょう。
地歴公民のQ&Aランキング
- 【独立後の日本】55年体制がどういう体制かよくわかりません
- 【仏教/中国の思想】「仁」と「礼」について
- 【青年期/ギリシャ思想】「知徳合一」における知と徳の違いについて
- 【学習法・世界史】普段の勉強は,どうやって進めればいいんですか?
- 【学習法・倫理】普段の勉強や定期テスト対策は、どうやって進めていけばいいですか?
全体のQ&Aランキング
- 【動名詞】①<make + O + C >構文の訳し方②間接疑問文における疑問詞の訳し方
- 【数列】Σの和の求め方
- 【関数と極限】∞+∞=∞とは
- 【三角関数】0<θ<π/4 の角に対する三角関数での表し方
- 【指数・対数関数】1/√aを(1/a)^r の形になおす方法
「地形図と地域調査,地形」Q&A一覧
他の教科のQ&Aを見る
【その他にも苦手なところはありませんか?】
わからないところをウヤムヤにせず、その場で徹底的につぶすことが苦手を作らないコツ。
「進研ゼミ」には、苦手をつくらない工夫があります。