大問番号 | 出題内容 | 配点 |
---|---|---|
1 | 世界史上の帝国の支配とその影響 | 25 |
2 | 世界史上の港町 | 25 |
3 | 世界史上の軍隊 | 25 |
4 | 世界史上の遊戯やその伝播と受容 | 25 |
Total | 100 |
〔第1問〕は、Aはローマ皇帝セウェルスによる帝国の立て直し、Bはハプスブルク家の支配と20世紀のウィーン、Cはイギリス人の入植がオーストラリアに与えた影響をテーマに、政治史を中心として古代から戦後まで幅広い時代・地域について問われた。
問1は2世紀の出来事について幅広い地域から問う同時代史の問題。大秦王安敦がマルクス=アウレリウス= アントニヌスであることを想起できるかが決め手となった。
問7では、オーストラリア連邦が成立した時期が年表形式で問われた。オセアニアは学習が手薄になりがちだが、イギリスの帝国主義政策に関連づけられれば解答ができた。
問8は二文の正誤判断問題で、ビザンツ帝国とムガル帝国の公用語が問われた。ムガル帝国の公用語がペルシア語である文章は2012年度のセンター試験でも出題された。
〔第2問〕は、Aは唐代中頃から13世紀にかけての泉州、Bは13世紀から16世紀にかけてのリスボン、Cはオスマン帝国時代の都市イズミルをテーマに、古代から近代まで、地理的位置もふまえながら、社会経済史中心に問われた。
問2は18世紀後半にヨーロッパ船の貿易港に指定された中国の都市名とその位置の組合せが、地図を用いて問われた。広州や寧波(明州)の位置は基本的な事項である。
問5もポルトガルがアジア進出の拠点とした都市の名とその位置の組合せが、地図を用いて問われた。ゴアがポルトガルの拠点であったことも教科書レベルの基本的な事項である。
問7は繊維の原料や製品に関する社会経済史の問題。ジョン= ケイの飛び杼が紡績機か織機か、ナイロンの開発時期がいつかなど、やや詳細な知識が問われた。
〔第3問〕は、Aは中世末期から近世初期のヨーロッパ諸国における傭兵、Bは16世紀以降の東アジアにおける火器使用の発展、Cは第一次世界大戦時の日本におけるドイツ人捕虜をテーマに、中世から近代まで政治史・国際関係史を中心に問われ、東アジア・日本に関する出題も散見された。
問6は遊牧国家についての年代整序問題で、突厥がエフタルを滅ぼした時期と、アッティラが建国した時期の判断が難しかった。
問7は二文の正誤判断問題で、日本とアメリカが第一次世界大戦に参戦した理由が問われた。日英同盟や真珠湾攻撃といった用語から、2つの大戦と用語を混同せずに結びつけられるかが問われた。
〔第4問〕は、Aはチェスの起源と伝播、Bはじゃんけんの起源と伝播、Cは囲碁の起源と伝播をテーマに、古代から現代まで幅広い時代・地域について問われた。文化史や日本史に関する出題もあった。
問2は世界史上の女王について幅広い時代、地域から問われた。卑弥呼が親魏倭王の称号を得た王朝の判別は、選択肢を丁寧に読む必要があった。
問6は20世紀以降のアメリカ合衆国が日本・中国と関わった出来事の年代整序問題。2014年度に引き続き、ニクソン訪中について出題された。
問9は長安で起こった歴史上の出来事について問われた。西安事件を想起できるかが判断のポイントとなった。都市関係史も比較的問われやすいテーマである。
項 目 | 2013 | 2014 | 2015 | |
---|---|---|---|---|
本 試 | ||||
地域史・主題史・雑題・史料・地図 | 地中海・大西洋・環太平洋史 | ○ | ○ | |
会議・条約・戦争・平和史 | ◎ | ◎ | ◎ | |
西・南・東南・北アジア史 | ◎ | ○ | ○ | |
都市関係史 | ◎ | ○ | ||
国民国家・帝国・政治形態・法 | ○ | ◎ | ||
宗教・文学・技術・文化史 | ◎ | ◎ | ◎ | |
東西・南北交渉・交易・川・海 | ○ | ○ | ||
同時代史・人物雑題 | ○ | ○ | ||
革命・反乱・民族運動史 | ○ | ◎ | ||
農民・奴隷・土地制度・税制 | ||||
地図・写真・図版・史料問題 | ○ | ○ |
項 目 | 2013 | 2014 | 2015 | |
---|---|---|---|---|
本 試 | ||||
通 史 | 先史・オリエント・ギリシア | ○ | ○ | ◎ |
ローマ | ○ | ○ | ○ | |
イラン、インド、周辺 | ○ | ○ | ○ | |
黄河文明〜秦・漢、周辺 | ○ | ○ | ||
ゲルマン人の移動と封建社会の成立 | ○ | ○ | ||
ビザンツ帝国と中世文化 | ○ | |||
西欧封建社会の変動 | ○ | ○ | ||
イスラーム世界の成立と発展 | ◎ | ○ | ○ | |
魏晋南北朝〜隋・唐、周辺 | ○ | ○ | ○ | |
五代・宋・元、周辺諸国 | ○ | ◎ | ◎ | |
ルネサンス・大航海時代 | ◎ | |||
宗教改革・宗教戦争 | ○ | |||
絶対王政時代と文化 | ○ | ◎ | ◎ | |
明・清、周辺諸国 | ○ | ○ | ○ | |
ティムール・ムガル・オスマン | ○ | ○ | ||
市民革命・産業革命 | ○ | ○ | ||
自由主義・国民主義と文化 | ◎ | ○ | ||
列強のアジア進出 | ◎ | |||
通 史 | 帝国主義と列強の世界分割 | ◎ | ○ | ○ |
アジアの近代化運動 | ||||
ロシア革命・第一次世界大戦 | ○ | ○ | ◎ | |
アジア・アフリカの民族運動 | ○ | ○ | ||
世界恐慌とファシズム台頭 | ○ | ◎ | ||
第二次世界大戦中・後の世界 | ◎ | ◎ | ◎ |
項 目 | 2013 | 2014 | 2015 | |
---|---|---|---|---|
本 試 | ||||
通 史 | 先史・オリエント・ギリシア | ○ | ○ | ◎ |
ローマ | ○ | ○ | ○ | |
イラン、インド、周辺 | ○ | ○ | ○ | |
黄河文明〜秦・漢、周辺 | ○ | ○ | ||
ゲルマン人の移動と封建社会の成立 | ○ | ○ | ||
ビザンツ帝国と中世文化 | ○ | |||
西欧封建社会の変動 | ○ | ○ | ||
イスラーム世界の成立と発展 | ◎ | ○ | ○ | |
魏晋南北朝〜隋・唐、周辺 | ○ | ○ | ○ | |
五代・宋・元、周辺諸国 | ○ | ◎ | ◎ | |
ルネサンス・大航海時代 | ◎ | |||
宗教改革・宗教戦争 | ○ | |||
絶対王政時代と文化 | ○ | ◎ | ◎ | |
明・清、周辺諸国 | ○ | ○ | ○ | |
ティムール・ムガル・オスマン | ○ | ○ | ||
市民革命・産業革命 | ○ | ○ | ||
自由主義・国民主義と文化 | ◎ | ○ | ||
列強のアジア進出 | ◎ | |||
帝国主義と列強の世界分割 | ◎ | ○ | ○ | |
アジアの近代化運動 | ||||
ロシア革命・第一次世界大戦 | ○ | ○ | ◎ | |
アジア・アフリカの民族運動 | ○ | ○ | ||
世界恐慌とファシズム台頭 | ○ | ◎ | ||
第二次世界大戦中・後の世界 | ◎ | ◎ | ◎ | |
地域史・主題史・雑題・史料・地図 | 地中海・大西洋・環太平洋史 | ○ | ○ | |
会議・条約・戦争・平和史 | ◎ | ◎ | ◎ | |
西・南・東南・北アジア史 | ◎ | ○ | ○ | |
都市関係史 | ◎ | ○ | ||
国民国家・帝国・政治形態・法 | ○ | ◎ | ||
宗教・文学・技術・文化史 | ◎ | ◎ | ◎ | |
東西・南北交渉・交易・川・海 | ○ | ○ | ||
同時代史・人物雑題 | ○ | ○ | ||
革命・反乱・民族運動史 | ○ | ◎ | ||
農民・奴隷・土地制度・税制 | ||||
地図・写真・図版・史料問題 | ○ | ○ |
〔第2問〕<問9(18):ギリシアの独立>
ギリシアがオスマン帝国から独立した時期について、年表形式で時期判断を求められた。
〔第3問〕<問9(27):ハーグ密使事件>
万国平和会議について、空所補充の組合せ形式で問われた。会議の開催された場所は、国連などの各種国際機関の本部・事務局が設置されていることや休戦協定などの歴史からジュネーブを選択しそうになるが、ハーグ密使事件を想起できれば正答を導けた。
↓入試で
高得点をめざしたい方へ
※進研ゼミ『高校講座』について。矢野経済研究所「2014年版 教育産業白書」をもとに事業者を選定し、自社による第三者機関でのインターネット調査で高校生3,000人を対象に行った2015年4月時点で利用している学習法についての調査結果より。
「進研ゼミ ハイブリッドスタイル」はお手持ちのiPadでご利用いただけます。
対応機種 |
---|
iPad(第4世代)、iPad Air、iPad Air 2、iPad mini 2、iPad mini 3、iPad mini 4 |
通信環境 |
---|
常時接続可能なブロードバンド(光ファイバなど)環境と、無線LAN(Wi-Fi)環境をご用意ください(10Mbps以上を推奨)。 |
あとから紹介制度のやり方
入会後に、ご紹介者の情報を登録することもできます。入会フォームの「入会後に、ご紹介者の情報を登録する」にチェックを入れてください。
「入会申し込みページ」の「支払方法等の選択」内にある「ご紹介者」の欄で、 「入会後に、ご紹介者の情報を登録する」を選び、そのまま次の画面に進んでください。
お申し込みの際にご登録いただいたメールアドレスに、手続き完了のメールをお送りしますので、プレゼント申し込み手続きを行う代表者を決め、お手続きをお願いします。
ご入会のお申し込みをいただく際、オペレーターが「ご紹介者はいらっしゃいますか」とおうかがいします。
⇒おそれいりますが「後から申し込みます」とお答えください。
入会完了
あなたと、あなたのお友だち・ごきょうだいに「教材」をお送りしますので、
プレゼント申し込み手続きを行う代表者を決め、0120-332211(9:00~21:00年末年始除く 通話料無料)までお電話ください。 ※一部のIP電話からは042-679-8567(ただし通話料がかかります)
その際、「お友だち・ごきょうだいの紹介であること」と「ご紹介者の会員番号」を忘れずにお伝えください。どちらかお一人がお手続きをすれば、お二人分のプレゼントをお届けします。
「入会申し込みページ」の「支払い方法等の選択」内にある
「ご紹介者」の欄に、紹介してくれる方の情報をご入力ください。
【お申し込み前に必ずお読みください】
●1月号(12/27まで)にご入会した方がキャンペーン対象です。
●受講費は1ヵ月分かかります。2月号以降を継続されない場合は、支払い期間にかかわらず「毎月払い」1ヵ月分の受講費のお支払いとなります。
●1ヵ月で退会する場合は1/10までに電話連絡が必要になります。ご連絡はお電話に限ります。
●退会連絡をいただかない場合、引き続き2月号以降をお届けします。
2019年12月17日に2021年度「大学入学共通テスト」にて予定されていた国語・数学の記述式問題の導入見送りの発表が文部科学省よりございました。現在「進研ゼミ高校講座」よりお届けしているご案内について、12月17日以前の入試情報でお届けしているものがございます。
今後お届けするご案内・教材については、最新の入試情報を踏まえてお届けできるように努めてまいりますので、ご理解のほど何卒よろしくお願い申し上げます。
なお、ベネッセコーポレーションでは、新大学入試の最新情報をわかりやすく解説する「教育セミナー」(参加費無料)を全国で開催しております。これから新入試に向けて頑張る高校生のみなさま・保護者の方に、ぜひ、ご活用いただけますと幸いです。
詳しくはこちらをご覧ください。