大問番号 | 出題内容 | 配点 |
---|---|---|
1 | 身近な生活における法制度(経済、政治) | 22 |
2 | 市場メカニズムと企業・政府(経済) | 14 |
3 | 地域的経済統合と政治制度(国際経済、政治、経済) | 22 |
4 | 公害・環境問題(政治、経済、諸課題) | 14 |
5 | 情報化社会と青年期(青年期、諸課題) | 14 |
6 | 国際社会と国際機構の役割(国際政治、国際経済) | 14 |
Total | 100 |
〔第2問〕は、市場メカニズムと企業や政府の役割など、経済分野について幅広く出題された。問1では、企業をめぐる制度や状況について、問2では需要曲線・供給曲線のグラフが出題されており、市場メカニズムの働きについての理解が問われた。問3では東京と大阪の証券取引所の合併について、問4ではリニア中央新幹線について、時事的な内容を含む出題がされた。
〔第6問〕は、国際社会と国際機構の役割について出題された。問2では国際機構の特徴と役割についての理解が問われた。問1の選択肢では、パレスチナの国連総会へのオブザーバー国家としての参加資格について、時事的な内容が問われた。
現代社会では時事的な事項が出題されることがあるので、日頃から興味・関心をもって新聞やテレビ、インターネットのニュースなどに接して、幅広い知識を身につけておくことが求められる。
〔第1問〕は、大学教員と大学生の会話文から、
思想や法制度、人権、消費者、課題追究(調べ学習)などについて幅広く出題された。問1〜問7はいずれも文章選択形式での出題で、多くは基本的な知識が理解できているかどうかが問われた。
問1は職業をテーマとした政治分野と経済分野の融合的な問題、問7は男女平等や男女共同参画社会について時事的な視点も含めた問題であった。
問8は課題追究(調べ学習)についての出題で、課題について調べたり発表したりする際の活動内容の名称が正しく理解できているかどうかが問われた。課題追究(調べ学習)については、繰り返しセンター試験で出題されているため、注意が必要である。
〔第3問〕は、欧州連合(EU)を例とした地域的経済統合についてのリード文をもとに、政治や経済、国際経済について出題された。
問1では国家間の経済的な協力について出題されており、地域的経済統合に関して名称や内容など基本事項をおさえられているかが問われた。
問4では経済政策について出題されており、財政政策や金融政策の理論や用語が理解できているかどうかが問われた。問6では選挙制度について出題されており、選挙制度の理論について正確な理解が求められた。
〔第4問〕は、日本の農山漁村における取り組みについて述べたリード文をもとにした、環境問題や資源・エネルギー問題についての出題であった。
問3では、日本の農業就業人口の変化を示した表と、日本の年齢層別の基幹的農業従事者数の変化を示したグラフを読み取る問題が出題された。表とグラフの数値を正確に読み取り、選択肢を読み込んで正確に計算することが必要な問題であった。
〔第5問〕は、「自分をもっと知る」ことをテーマとしたリード文をもとに、青年期分野や現代の諸課題から出題され、青年期、情報化社会、思想などについて問われた。
問1では、マズローの欲求階層説についての図が出題されており、マズローの提唱した欲求の階層構造についての基本的な理解が問われている。問3は年齢層別にみたソーシャルメディアサービスの利用目的を示した表についての読み取りの問題であった。単純に選択肢の内容が表の内容と合致しているか読み取れればよかったので、解答は容易であっただろう。
項 目 | 2013 | 2014 | 2015 | |
---|---|---|---|---|
本 試 | ||||
国際社会と人類の課題 | 国際政治の変化 | ○ | ○ | ○ |
国際経済の動向と国際協力 | ○ | ○ | ○ | |
国際社会の課題 | ○ | ○ | ○ | |
国際社会と人類の課題全般 | ||||
総合雑題 | 総合雑題 | ○ | ○ | ○ |
項 目 | 2013 | 2014 | 2015 | |
---|---|---|---|---|
本 試 | ||||
人間と文化 | 風土と文化 | |||
日本の生活文化 | ||||
現代の青年期と 現代に生きる倫理 | ○ | ○ | ○ | |
人間と文化全般 | ||||
環境と 人間生活 | 地球規模の課題 | ○ | ○ | |
自然環境の保全と倫理 | ○ | ○ | ○ | |
環境と人間生活全般 | ○ | ○ | ○ | |
現代日本の政治・経済 | 地方自治と住民の生活 | ○ | ○ | ○ |
現代経済のしくみ | ○ | ○ | ○ | |
現代経済のしくみと 福祉の向上 | ○ | ○ | ○ | |
日本国憲法と民主政治 | ○ | ○ | ○ | |
現代日本政治の課題 | ○ | |||
民主社会の倫理 | ||||
現代日本の政治・経済全般 | ○ | ○ | ○ |
項 目 | 2013 | 2014 | 2015 | |
---|---|---|---|---|
本 試 | ||||
人間と文化 | 風土と文化 | |||
日本の生活文化 | ||||
現代の青年期と 現代に生きる倫理 | ○ | ○ | ○ | |
人間と文化全般 | ||||
環境と 人間生活 | 地球規模の課題 | ○ | ○ | |
自然環境の保全と倫理 | ○ | ○ | ○ | |
環境と人間生活全般 | ○ | ○ | ○ | |
現代日本の政治・経済 | 地方自治と住民の生活 | ○ | ○ | ○ |
現代経済のしくみ | ○ | ○ | ○ | |
現代経済のしくみと 福祉の向上 | ○ | ○ | ○ | |
日本国憲法と民主政治 | ○ | ○ | ○ | |
現代日本政治の課題 | ○ | |||
民主社会の倫理 | ||||
現代日本の政治・経済全般 | ○ | ○ | ○ | |
国際社会と人類の課題 | 国際政治の変化 | ○ | ○ | ○ |
国際経済の動向と国際協力 | ○ | ○ | ○ | |
国際社会の課題 | ○ | ○ | ○ | |
国際社会と人類の課題全般 | ||||
総合雑題 | 総合雑題 | ○ | ○ | ○ |
〔第2問〕<問4(12):技術の進歩がもたらす影響>
技術の進歩がもたらす影響についての誤文を選択する文章選択問題。リニア中央新幹線という時事的な内容が含まれたが、正答はダイオキシンがどのようにして発生するのかを理解できていれば導き出すことができたはずである。教科書に記載されている語句の意味や特徴は正確におさえよう。
〔第3問〕<問3(16):為替>
為替の制度や為替の変動についての出題で、多角的に問われている。為替制度の理論について理解するだけでなく、為替制度の変化や為替の変動が過去にどのように起こっていたのかについても正確におさえている必要があった。
↓入試で
高得点をめざしたい方へ
※進研ゼミ『高校講座』について。矢野経済研究所「2014年版 教育産業白書」をもとに事業者を選定し、自社による第三者機関でのインターネット調査で高校生3,000人を対象に行った2015年4月時点で利用している学習法についての調査結果より。
「進研ゼミ ハイブリッドスタイル」はお手持ちのiPadでご利用いただけます。
対応機種 |
---|
iPad(第4世代)、iPad Air、iPad Air 2、iPad mini 2、iPad mini 3、iPad mini 4 |
通信環境 |
---|
常時接続可能なブロードバンド(光ファイバなど)環境と、無線LAN(Wi-Fi)環境をご用意ください(10Mbps以上を推奨)。 |
あとから紹介制度のやり方
入会後に、ご紹介者の情報を登録することもできます。入会フォームの「入会後に、ご紹介者の情報を登録する」にチェックを入れてください。
「入会申し込みページ」の「支払方法等の選択」内にある「ご紹介者」の欄で、 「入会後に、ご紹介者の情報を登録する」を選び、そのまま次の画面に進んでください。
お申し込みの際にご登録いただいたメールアドレスに、手続き完了のメールをお送りしますので、プレゼント申し込み手続きを行う代表者を決め、お手続きをお願いします。
ご入会のお申し込みをいただく際、オペレーターが「ご紹介者はいらっしゃいますか」とおうかがいします。
⇒おそれいりますが「後から申し込みます」とお答えください。
入会完了
あなたと、あなたのお友だち・ごきょうだいに「教材」をお送りしますので、
プレゼント申し込み手続きを行う代表者を決め、0120-332211(9:00~21:00年末年始除く 通話料無料)までお電話ください。 ※一部のIP電話からは042-679-8567(ただし通話料がかかります)
その際、「お友だち・ごきょうだいの紹介であること」と「ご紹介者の会員番号」を忘れずにお伝えください。どちらかお一人がお手続きをすれば、お二人分のプレゼントをお届けします。
「入会申し込みページ」の「支払い方法等の選択」内にある
「ご紹介者」の欄に、紹介してくれる方の情報をご入力ください。
【お申し込み前に必ずお読みください】
●1月号(12/27まで)にご入会した方がキャンペーン対象です。
●受講費は1ヵ月分かかります。2月号以降を継続されない場合は、支払い期間にかかわらず「毎月払い」1ヵ月分の受講費のお支払いとなります。
●1ヵ月で退会する場合は1/10までに電話連絡が必要になります。ご連絡はお電話に限ります。
●退会連絡をいただかない場合、引き続き2月号以降をお届けします。
2019年12月17日に2021年度「大学入学共通テスト」にて予定されていた国語・数学の記述式問題の導入見送りの発表が文部科学省よりございました。現在「進研ゼミ高校講座」よりお届けしているご案内について、12月17日以前の入試情報でお届けしているものがございます。
今後お届けするご案内・教材については、最新の入試情報を踏まえてお届けできるように努めてまいりますので、ご理解のほど何卒よろしくお願い申し上げます。
なお、ベネッセコーポレーションでは、新大学入試の最新情報をわかりやすく解説する「教育セミナー」(参加費無料)を全国で開催しております。これから新入試に向けて頑張る高校生のみなさま・保護者の方に、ぜひ、ご活用いただけますと幸いです。
詳しくはこちらをご覧ください。