2015年度は、出題形式、大問数、解答数、配点のいずれも変更はなかった。
試験時間は30分。〈短会話・Q&A 選択〉〈短会話・応答文選択〉〈A 会話文・Q&A 選択 / B 会話文・表完成〉〈A モノローグ・Q&A 選択(単問形式)/ B モノローグ・Q&A 選択(組問形式)〉の大問4題よりなる。小問数は25問。50点満点で、配点はすべての設問で2点だった。
読み上げられる英文の総語数は約1120語で、2014年度とほぼ同じ。読み上げられる速さは約140語/ 分で、2014年度よりやや遅くなった。平均点は35.39点で、2014年度より2.23点上がった。
大問番号 | 出題内容 | 配点 |
---|---|---|
1 | 短会話・Q&A選択 | 12 |
2 | 短会話・応答文選択 | 14 |
3 | A 会話文・Q&A選択 B 会話文・表完成 |
12 |
4 | A モノローグ・Q&A 選択(単問形式) B モノローグ・Q&A 選択(組問形式) |
12 |
Total | 50 |
Benesseお茶の水ゼミナール講師陣による
センター試験「差がつく問題」攻略ポイント解説
首都圏で展開しているベネッセグループ大学受験予備校「Benesseお茶の水ゼミナール」講師陣が平成27年度のセンター試験を分析し、「高得点を取るために差がつく問題」をピックアップ。
難関国公立大・難関私大に強い講師陣による約15分の講義で、試験本番で高得点を取るためのポイントが掴めます。
英語リスニング
〔第1問〕は、読まれた短い会話に合うイラストや数値などを選択する形式。解答数6。男女2人の会話で、発話数は各4、会話の語数は23〜29語だった。
イラストを選ぶ問題は、今年は「Tシャツの絵柄」、「パソコンとマウスの位置関係」の2問で、場面をイメージしやすく、聴きとるポイントも絞られていたため取り組みやすかった。
数値を聴きとっての計算問題は例年出題されており、問3〜問5の3問が出題された。複数の数値を聴きとって、時間や割合の計算をする、という複合的に処理する能力が求められ、受験生にとっては難度の高いものとなった。
〔第2問〕短い会話に続く応答文を選択する形式。解答数7。男女2人の会話で、発話数は3、読み上げられる会話の語数は18〜31語だった。
「料理の注文の確認の場面」、「見た映画の感想」、「売り場案内の場面」など、〔第1問〕と同様、身近な場面や話題が出題された。
最後の発話が疑問文のものとそうでないものの両方が出題され、短い会話から場面や状況を適切に判断し、自然な応答を選ぶ力が求められた。
〔第3問〕のAは、読まれた3つの会話それぞれに関する問いに合う選択肢を選ぶ形式。解答数3。男女2人の会話で、発話数は5〜9、読み上げられる会話の語数は45〜50語だった。
会話の場面や話題は「急ぐ人に行き先を尋ねる場面」、「コーヒーの入れ方」、「遺失物の問い合わせの場面」だった。設問の内容は「何をしようとしているか」「会話はどこで行われているか」など、何を、いつ、どこで、といった5W1Hに関するものだった。
direction に「方向」という意味のほかに「指示」という意味があることや、a lost and found(遺失物取り扱い所)という表現を知っているかどうかなどがポイントになった。
〔第3問〕のBは、長めの会話文を手がかりに、表の空欄を埋める形式。解答数は3。男女2人の会話で、発話数は14、読み上げられる会話の語数は149語で、2014年度とほぼ同じだったが、読み上げられる速度は遅くなった。
会話は「ロンドンパラリンピックの各国の参加者数やメダルの獲得数」についてで、表を完成させる問題だった。種類の異なる複数の数値の聴きわけと数値の計算が必要だった。
〔第4問〕のAは、読まれた3つの英文それぞれに関する問いに合う選択肢を選ぶ形式。解答数は3。読み上げられる英文の語数は91〜95語。
英文は「結婚記念日の贈り物」、「ホテルの設備・施設の案内」、「日本とパラオの国旗の図柄」についてだった。与えられる多くの情報から必要なものを選び出す能力が求められた。
問20は、選択肢を見ると、細かい情報を聴きとる必要があるように見えるが、実際は、3rd(3周年記念)と6th(6周年記念)に何を贈るかさえ聴きとれれば答えを絞り込むことができたので、正答率が非常に高かった。
〔第4問〕のBは、読まれた英文に関する複数の問いそれぞれに合う選択肢を選ぶ形式。解答数は3。読み上げられる英文の語数は206語で、2014年度並みだった。
英文は「ヘレン・ケラーの初来日と秋田犬」についてで、設問は「彼女を誰が初めて日本に招いたか」、「彼女はなぜ秋田犬を欲しがったのか」、「彼女の秋田犬について述べられているのはどれか」であった。
読み上げられる英文の表現がそのまま選択肢になるのではなく、同じ内容が別の表現で言い換えられている点に注意が必要だったが、2015年度は、本文中の表現や語句が選択肢でも一部使われており、取り組みやすかった。
〔第4問〕<A問22(22):モノローグ・Q&A選択>
読み上げられた英文に関する質問に合う選択肢を選ぶ問題。
質問文のboth flagsが何の旗を指すのかが、音声を聴くまでわからないうえ、音声では、両国の国旗の図柄の違いが複数挙げられており、ここから、必要な情報を取捨選択しなければならなかった。
図柄について、「特徴として共通していること」が「1つの円」だと把握し、それを選択肢のThe shape(形)と結びつけられたかどうかで差がついた。
↓入試で
高得点をめざしたい方へ
※進研ゼミ『高校講座』について。矢野経済研究所「2014年版 教育産業白書」をもとに事業者を選定し、自社による第三者機関でのインターネット調査で高校生3,000人を対象に行った2015年4月時点で利用している学習法についての調査結果より。
「進研ゼミ ハイブリッドスタイル」はお手持ちのiPadでご利用いただけます。
対応機種 |
---|
iPad(第4世代)、iPad Air、iPad Air 2、iPad mini 2、iPad mini 3、iPad mini 4 |
通信環境 |
---|
常時接続可能なブロードバンド(光ファイバなど)環境と、無線LAN(Wi-Fi)環境をご用意ください(10Mbps以上を推奨)。 |
あとから紹介制度のやり方
入会後に、ご紹介者の情報を登録することもできます。入会フォームの「入会後に、ご紹介者の情報を登録する」にチェックを入れてください。
「入会申し込みページ」の「支払方法等の選択」内にある「ご紹介者」の欄で、 「入会後に、ご紹介者の情報を登録する」を選び、そのまま次の画面に進んでください。
お申し込みの際にご登録いただいたメールアドレスに、手続き完了のメールをお送りしますので、プレゼント申し込み手続きを行う代表者を決め、お手続きをお願いします。
ご入会のお申し込みをいただく際、オペレーターが「ご紹介者はいらっしゃいますか」とおうかがいします。
⇒おそれいりますが「後から申し込みます」とお答えください。
入会完了
あなたと、あなたのお友だち・ごきょうだいに「教材」をお送りしますので、
プレゼント申し込み手続きを行う代表者を決め、0120-332211(9:00~21:00年末年始除く 通話料無料)までお電話ください。 ※一部のIP電話からは042-679-8567(ただし通話料がかかります)
その際、「お友だち・ごきょうだいの紹介であること」と「ご紹介者の会員番号」を忘れずにお伝えください。どちらかお一人がお手続きをすれば、お二人分のプレゼントをお届けします。
「入会申し込みページ」の「支払い方法等の選択」内にある
「ご紹介者」の欄に、紹介してくれる方の情報をご入力ください。
【お申し込み前に必ずお読みください】
●1月号(12/27まで)にご入会した方がキャンペーン対象です。
●受講費は1ヵ月分かかります。2月号以降を継続されない場合は、支払い期間にかかわらず「毎月払い」1ヵ月分の受講費のお支払いとなります。
●1ヵ月で退会する場合は1/10までに電話連絡が必要になります。ご連絡はお電話に限ります。
●退会連絡をいただかない場合、引き続き2月号以降をお届けします。
2019年12月17日に2021年度「大学入学共通テスト」にて予定されていた国語・数学の記述式問題の導入見送りの発表が文部科学省よりございました。現在「進研ゼミ高校講座」よりお届けしているご案内について、12月17日以前の入試情報でお届けしているものがございます。
今後お届けするご案内・教材については、最新の入試情報を踏まえてお届けできるように努めてまいりますので、ご理解のほど何卒よろしくお願い申し上げます。
なお、ベネッセコーポレーションでは、新大学入試の最新情報をわかりやすく解説する「教育セミナー」(参加費無料)を全国で開催しております。これから新入試に向けて頑張る高校生のみなさま・保護者の方に、ぜひ、ご活用いただけますと幸いです。
詳しくはこちらをご覧ください。