【敬語】敬語は何を覚えればいいですか
敬語は何を覚えればいいですか
「誰から誰に対する敬意か」などの問いが出てくると、なにがなんだかわかりません。
敬語は何を覚えればいいですか。教えてください。
進研ゼミからの回答!
こんにちは。
早速、いただいた質問についてお答えしていきましょう。
【質問の確認】
「誰からの誰に対する敬意か」などの問いが出てくると、何がなんだかわかりません。
敬語は何を覚えればいいですか。教えてください。
【解説】
敬語には、「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の3種類があるのは、古文も現代の言葉も一緒です。
3種類の敬語がどんな性格を持った表現かをまずはしっかりと覚えましょう。
●尊敬語・・・ 動作の主体 (=動作をする人)を高める表現。「お〜になる」「〜なさる」などと訳す。
1、会話文の中の尊敬語・・・会話主から→動作をする人に対する敬意
2、地の文の中の尊敬語・・・作者から→動作をする人に対する敬意
●謙譲語・・・ 動作を受ける人 を高める表現。「〜差し上げる」などと訳す。
1、会話文の中の謙譲語・・・会話主から→動作を受ける人に対する敬意
2、地の文の中の謙譲語・・・作者から→動作を受ける人に対する敬意
●丁寧語・・・ 会話の聞き手や読者 に対して、丁寧に話す表現。「〜です」「〜ます」「〜ございます」などと訳す。
1、会話文の中の丁寧語・・・会話主から→会話の聞き手に対する敬意
2、地の文の中の丁寧語・・・作者から→読者に対する敬意
実際に「誰からの誰に対する敬意か」という問いがあった時にわかりづらいのは、敬意の方向の中でも、作者から動作をする人や読者に対する敬意が表される時ではないでしょうか。
「誰から」については、会話文では会話主の、地の文(=会話ではない文)では作者の敬意を表すと覚えて、実際の問題に取り組んでみましょう。
前から順番に文章を追いながら、確認していくと、
傍線部A「のたまひ」は「のたまふ」(四段活用)の連用形。頻出で「言ふ」の尊敬語です。訳は「おっしゃる」です。
次に、敬意の方向について確認しましょう。
傍線部Aの前は、「今井四郎と、木曾殿と、主従二騎になって」という訳になります。ここは、会話文ではない地の文なので、敬意の方向は、作者からになります。
ここで、この尊敬語が作者から「今井四郎」か「木曾殿」かどちらに向けて使われたかが問題になります。
そこで、次の会話文が誰の言葉かを確認しましょう。続く会話は、一人が発言して、その後に、「今井四郎申しけるは、」とありますから、木曾殿の言葉に対して、今井四郎が言葉を発していることがわかります。
そこで、Aは、尊敬語、作者から木曾殿に対する敬意が答えになります。
続いて傍線部B
ここでの「申し」は「申す」の連用形。頻出で「言ふ」の謙譲語です。訳は「申し上げる」です。
敬意の方向は、これも傍線部Aと同様に、地の文ですから、作者からの敬意を表し、その敬意は今井四郎の動作の受け手である木曾殿に向けられたものだとわかります。
したがって、Bは、謙譲語、作者から木曾殿に対する敬意が答えになります。
続いて、傍線部C
「させたまは」は、尊敬の助動詞「さす」の連用形+尊敬の補助動詞「たまふ」(四段活用)の未然形ですから、「お体もまだお疲れにならず」という訳になります。
敬意の方向は、傍線部Cが、今井四郎の発言の中にあり、会話が木曾殿との間のものですから、今井四郎から木曾殿に向けられた敬意だとわかります。
答えは、尊敬語、今井四郎から木曾殿に対する敬意になります。
最後に、今回の練習問題でも出てきたように「のたまふ」「申す」など、入試頻出の敬語動詞(尊敬語・謙譲語・丁寧語)、敬語の補助動詞があります。
数は限られているので、授業で習った文章に出てきたものから、順番に覚えておきましょう。
【アドバイス】
問題例からもわかるように、敬語が身分を反映しているので、登場人物の関係(今回は木曾殿が主で、今井四郎が従の関係)がわかったり、敬語をヒントに、省略されている主語がわかるようになることもあります。敬語の知識は古文を正確に読み解くためには必要不可欠な知識です。
なかなか慣れないかもしれませんが、学校の予習・復習もうまく使いながら、身につけていきましょう。
これからも、『進研ゼミ高校講座』を使って、国語の力を伸ばしていってくださいね。
【その他にも苦手なところはありませんか?】
わからないところをウヤムヤにせず、その場で徹底的につぶすことが苦手を作らないコツ。
「進研ゼミ」には、苦手をつくらない工夫があります。