先輩体験談は、2021年度実施のアンケートをもとに編集されています。
高1 吹奏楽部 週6回 【一般入試】 とまと先輩
なんでこの学校選んだの?
学校説明会で生徒主体の校風に引かれた。周りのレベルが高く、互いに高めあえるのが素晴らしいと思った。
校風や友人関係について教えて!
校風…生徒主体の活動が多いよ。自分の能力を発揮できるよ。また、その活動の中で友達もたくさんできるよ! 友人関係…みんな賢くて、休み時間に一緒に勉強したりできて楽しい!みんな優しいよ。
制服や校舎はどう?
制服は、夏服はスカート・ズボンの色を濃・淡の二種類から選べる。とてもかわいい!校舎も美しく、渡り廊下がお気に入りです。吹き抜けがあるため明るく、広く感じるよ。
部活動の種類や実績は?
ボート部があります。テスト前は10日前から部活が停止になるよ。
「大学受験指導」や「進学実績」について教えて!
東大・京大・阪大をはじめとして、国公立大学に進学する人が多いです。先輩方の合格体験記が6月ごろに配られ、日々の授業の大切さについて知ることが出来るよ。指定校推薦はないため、全員が共通テストを受けることになるよ。
大谷・バタビアc・インテグラルc、東山・普通科パスカルc、洛南・普通科海パラダイムαプログラム
大谷・バタビアc・インテグラルc、京都成章・アカデミーcASクラス、花園・普通科特進Ac
高1 吹奏楽部 週6回 【一般入試】 とまと先輩
高校入試に向けオススメの教材は?
FINAL 演習
使い方や勉強法を教えて!
「FINAL演習」は基礎の上に少しだけレベルの高い問題の演習ができるので基礎力と演習力がつけられておすすめです。
どうしてFINALを申し込もうと思ったの?
時期によって最適な対策が届くし、入試によく出る問題で演習ができるところも良かったよ。5教科の対策ができ合格を確実にするためにもっと演習をしたかったから申し込んだよ。
FINALをどんな目的で使ってた?
入試基礎固めとして、冬休み中の問題演習に使っていたよ。
秋ごろに不安だったことは?
周りは順調に伸びていて、不安を感じていたし、面接も本番で実力を出し切れるか不安だったよ。。
秋の不安、どうやって乗り越えたの?
模試や定期テストで自分の実力をはかって、ポジティブに考えて自信をつけるようにした。おすすめは、分からないことをそのままにしないこと。友達や先生に聞いたり、その後でまた解きなおすことで一つ一つ自分のものにできるよ。
冬休みに不安だったことは?
ニガテ教科の対策や面接がうまくいくか心配だったよ。周りが伸びていく不安もあり、本番で実力を出し切れるか心配だったよ。
冬休みの不安、どうやって乗り越えたの?
とにかく問題を解いて、解きなおしを繰り返して、解ける問題がだんだん増えていくのを感じながら自信をつけていた。お正月と大みそかはゆっくりして、その後から切り替えて毎日8時間勉強した。(冬休み)
入試直前期に不安だったことは?
入試での面接や本番で実力が発揮できるかどうかが心配だったよ。
入試直前期の不安、どうやって乗り越えたの?
直前は自信をつけるために、新しい問題には取り組まず1度やった問題だけやっていた。試験当日は国語の「入試によく出る基礎」を朝に読んで落ち着いて試験会場に行った。
後輩へのエールやアドバイスをお願いします!
堀川は友達も先輩も優しくてお互いを高めあえる学校です!入学後すぐに新しい自分に出会えるよ。がむしゃらに勉強するのではなく計画を大切に!そして勉強時間よりも健康でいることを忘れずにね!
入試当日の雰囲気や、注意したことは?
会場に行くのにバスを使ったら、ギリギリになってしまってあせった。気後れしてはいけないよ。周りも賢そうに見えるけど、自分が一番頑張ってきたんだ!と今まで頑張ってきたということをばねにして頑張れたよ。
息抜きどうしてた?
休憩は時間を決めてやること。心が折れそうなときは、志望校への自分の思いと、来年こうありたいという自分の姿を思い浮かべると、頑張ろうという気持ちが湧いてくる。友達と教えあうのもいいよ。
今思うと、受験期にこうしておけばよかった!
本格的に受験勉強を始めたのは10月の修学旅行が終わってからで、もっと早くに始めておけばよかったと、12月ごろに思いました。
進研ゼミ高1講座では、
その学校をよく知る高校別の担任コーチが
今やるべきことをアドバイス!
2022年度高1講座の内容です。2024年度以降は変わることがあります。
京都市立堀川高等学校の
べる先輩
大学:京都大
学部:法
高校時代の部活:茶華道部
担任コーチは変更になることがあります。
2022年2月現在の情報です。
2024年度高1講座のサービス内容は変わることがあります。最新情報はこちらでご確認ください。
高1 吹奏楽部 週6回 【一般入試】 とまと先輩
高校入学前の春休み、何して過ごした?
高校からの春課題と、春課題テストに向けた勉強、4月からの授業に向けた予習など。とはいえ春休みなので中学の友達と連絡を取り合ったり、読書を楽しんだりしたよ!
入学前の春休み、どんな課題が出た?
英語…読書課題、中学の復習1枚、リスニング課題1枚 国語…読書課題、古文動詞の予習30-40ページ、漢文の予習10ページ、漢字ドリル6ページ 数学…数と式の因数分解までの予習(約20ページ)、その範囲の問題集 化学基礎…有効数字についてのプリント(5枚) 世界史A…世界の川や都市の穴埋め問題(5枚) が出たよ。
新入生テストってどうだった?
英語と数学と国語のテストがあったよ。中学内容の復習と高校内容の先取り、春休み課題の内容が中心だった。
新入生テストの結果はズバリ…?
しっかり準備していったから、出来は良かったけれど、周りの人でしっかり準備していなかった人は落ち込んでいたよ。特に国語は動詞の活用や漢文のルールは熟知している前提の問題だったから、春休み中にコツコツ勉強しておくべき!
春休みはこの対策をやるべき!
ゼミの「中学要点復習」の問題を解いて軽く復習したうえで、学校の課題に取り組みました。国語は想像以上に時間がかかるので、絶対に早めに計画を立てて一日何ページずつやるか考えたほうがいいよ。春休み中も何度か登校日があって、油断していると春休みはあっという間に終わってしまうよ。
高校ならでは!のGAPを教えて!【生活編】
高校は自由が増える分、その責任は自分で取らなくてはいけません。勉強も自分からどんどん進めないとテスト前の課題が山積みに…!生徒主体の活動が多いため、先輩や違うクラスの子と仲良くなる機会がたくさんあるよ。
高校の授業や宿題ってどんな感じ?
授業スピードは速く、最初のほうは予習をしっかりしていかないとついていけません。でも段々慣れてきます!毎週漢字・英文法・英単語のテストがあります。特に英単語は一週間で約150単語を覚える必要があるので、隙間時間に毎日繰り返してやることが大切だよ。
「高校の授業・宿題はこれでOK!」攻略法を教えて!
「ゼミ」は週末に一週間分のおさらいに使っているよ。
高校のテストって中学と比べてどう変わる?
応用問題が増えて難しくなったよ。範囲や科目数も多くなったよ。
「高校のテストはこれで高得点!」必勝法を教えて!
テスト前の問題演習に「ゼミ」のテスト対策テキストを使っているよ。基礎から応用まで幅広く練習できるので重宝しています。
高校生活を楽しむコツをおしえてください!
部活が楽しい!友達も増えた!友達と支えあいながら頑張ると、楽しく学校生活を送れるよ!
卒業後の進路や夢を教えてください!
今は、国公立大学を目指しているよ。英語が好きなので、海外で働きたいなあ。
受講に関するご質問ご相談など、お気軽にお問い合わせください。
ご提供いただく個人情報は、お申し込みいただいた商品・サービス提供の他、学習・語学、子育て・暮らし支援、趣味等の商品・サービスおよびその決済方法等に関するご案内、調査、統計・マーケティング資料作成および、研究・企画開発に利用します。
お客様の意思によりご提供いただけない部分がある場合、手続き・サービス等に支障が生じることがあります。また、商品発送等で個人情報の取り扱いを業務委託しますが、厳重に委託先を管理・指導します。個人情報に関するお問い合わせは、個人情報お問い合わせ窓口(0120-924721通話料無料、年末年始を除く、9時~21時)にて承ります。
(株)ベネッセコーポレーション CPO(個人情報保護最高責任者)
進研ゼミ 高校講座
会員向けページにようこそ
会員のかた
【高1講座(2024年度)】
高校別&志望大レベル別に、学習計画のサポートや情報提供をいたします。
また、教科書・進度に対応した教材で、効率的に授業・定期テスト対策ができます。
<教科書別教材>
<進度対応教材>
【高2講座(2024年度)】
高校別&志望大レベル別に、学習計画のサポートや情報提供をいたします。
教科書・進度に対応した教材で、効率的に授業・定期テスト対策ができます。
<教科書別教材>
<進度対応教材>
2019年12月17日に2021年度「大学入学共通テスト」にて予定されていた国語・数学の記述式問題の導入見送りの発表が文部科学省よりございました。現在「進研ゼミ高校講座」よりお届けしているご案内について、12月17日以前の入試情報でお届けしているものがございます。
今後お届けするご案内・教材については、最新の入試情報を踏まえてお届けできるように努めてまいりますので、ご理解のほど何卒よろしくお願い申し上げます。
なお、ベネッセコーポレーションでは、新大学入試の最新情報をわかりやすく解説する「教育セミナー」(参加費無料)を全国で開催しております。これから新入試に向けて頑張る高校生のみなさま・保護者の方に、ぜひ、ご活用いただけますと幸いです。
詳しくはこちらをご覧ください。