一女はとても仲が良くて明るい学校です☆たくさんの行事があるけど、全ての行事が生徒主体で、だからこそみんなのやる気が違うしすごく盛り上がるよ!勉強・部活・行事と忙しいけどみんな頑張って両立させています。みんなも頑張っているから頑張れる、お互いに尊敬しあい、切磋琢磨できるとても良い学校です。
浦和一女にようこそ!一女は毎日がとても充実しています。勉強などはもちろんレベルが高くなるけれど、得るものは大きいし、何より素晴らしい仲間と出会えます。行事も多くて、その全てに全力!今までにない青春の日々を送れるはずです。これから一緒に一女を満喫して行きましょう!
合格おめでとう!浦和一女は、とっても素敵な女子校。まずは、受かったことを誇りに思ってください!一女の生徒は真面目な人ばかりという印象があるけど、そんなことない!!みんな元気で個性的☆ぜひ一女LIFEを楽しんでね♪
合格おめでとう!一女にようこそ!!一女は勉強ばかりだと思われがちだけど、たくさんのことに挑戦出来る環境があります。それを活用するかしないかは貴方次第、自分自身に懸かっています。さあ、楽しい一女ライフを始めよう!
一女は生徒の自主性が強い高校だと思います。文化祭などの行事では、生徒が自ら積極的に活動しています。高校生活はとても忙しいですが、勉強が基本なので、みんな時間をうまく使いつつ、行事などにも力を入れています。
合格おめでとうございます!!一女はどんなことにも全員が一生懸命取り組む学校です。文化祭やスポーツ大会の盛り上がりも凄いです!勉強は決して楽ではありませんが、あなたなりのリズムをみつけて頑張ってください!!
合格おめでとうございます!!浦和一女は女子校ですが行事がとても盛り上がります。一女祭、年に2回あるスポーツ大会など、一女の行事は本当に楽しいです。ぜひ楽しみにしていてください!!
合格おめでとう!一女は本当に楽しい高校です。文化祭や体育祭は楽しいこと間違いなし♪まわりの人は尊敬できる人ばかりです。自分を高められるます。一女での生活を楽しんでね!
一女へようこそ!一女は勉強も部活も行事も一生懸命な学校です。初めは忙しすぎる生活に慣れないかもしれないけど、慣れてくるから大丈夫だよ!
合格おめでとう(^^)/一女は勉強も部活も行事も全部一生懸命!!きっと素敵な高校生活を送れるよ☆一生つきあえる友逹もできるはず!!
浦和一女は勉強も部活も一生懸命に取り組める環境がそろっているので、一日一日がとても充実しているように感じます。
高校はとても生活しやすくて楽しい!!勉強も部活も行事も楽しい!!
女子高だからとても自由!早弁も異性の目を気にすることなくできる!
浦和一女へようこそ!!中学校とは違う雰囲気にはじめは驚くと思うけど、頑張ろう!部活も勉強も両立できてこその一女生。キミならきっと、素晴らしい一女生になれるよ。応援してます!私たちと共によい学校をつくりあげていきましょう!
一女合格おめでとう。この合格は一女生活のスタート地点!合格して終わりじゃなくて、これからの日々も大事にしていってね。自由な一女生活と想像以上に個性豊かな先輩たちが一女で待っています。
浦和一女合格おめでとう!浦和一女はどんなことでも一生懸命にできる学校です。部活もたくさんの種類があります。3年間は長いようであっという間です。楽しんでください。
今年から念願の一女生になる君!!一女は、みんなの個性を輝かせる場所だよ! みんなのレベルが高いから大変なこともあるけど、それだからこそ得られるものは大きい! また、自分に自信をつけることができる場所でもあるよ。行事や部活はほとんど生徒主体!!だから、時には自分が大きな役割を受け持つこともあるんだ!! それを一生懸命こなすうちに、きっと素敵な自分と出会えるよ!! これから素晴らしい高校生活を一緒につくっていこうね!
一女へようこそ!一女ではみんなが勉強、部活、学校行事に一生懸命だよ。これから一緒に一女ライフ楽しもうね!!
私は音楽部に所属しています。音楽部は毎年全国大会に出場していたり、実績があるので練習は大変ですが、仲間と歌を歌うことは何より感動が味わえます。また、一生ものの個性的な仲間に出会えます。けじめもあるので、日々の生活からしっかりと行動することもできるようになります。全国の合唱をする人の中で有名な合唱団なので、演奏会では全国からお客さんが来てくれます。
私はボート部に入っています。四月には、『漕ごう会』といって、新入生をボートコースに招待して、一緒にボートを漕ぎます!私もそれが楽しくて入りました。みんなにはキツいだけだと思われがちだけど、こんなに先輩のキャラが濃くて、練習が充実した部活は他にない!さあ君も、Let’s enjoy rowing!!
私はダンス部にはいっています。週3回の活動で、グループごとにダンスを作っていきます。楽しいですが、先輩との絡みはあまりありません。また、今年は新入部員がたくさん入ってきたため文化祭で発表する団体のオーディションをすることになりました。しかし、みんなでひとつのものを作り上げるのはとても楽しいです。
調理部に所属しています。主食・おかずを作る週と、お菓子を作る週とで、交互に作っています。どちらも家で実践できるようなものが多いので、とても役立っています。
私は調理部に所属しています。週1しか活動しませんが、けっこう難しいものを作ったりしています。文化祭では、クッキーを販売します。
私は国際問題研究会に所属しています。活動は週1回で勉強と両立できます。また、新聞を読む習慣がつくのでとても役立ちますよ。
私は調理部に所属しています。週1回の活動です。お菓子から中華料理まで様々な種類の料理を作ります。とても楽しいです。
私はフォークソング同好会に所属しています。そんなに大変ではないですが、音楽の楽しさを感じることが出来ます。
バドミントンをやってます!!週7の練習はだいぶきついけど、いい友逹ができるよ☆
私は華道部。基本、週1回。活動はおもしろいです。
私は剣道部に所属しています。少人数ですが、一人ひとりに目が届くので成長が速くなると思います。技術だけでなく、精神力も高められ、本当に自分を強くすることができます!!
一女といえばボート部!私は所属していませんが、ボート部の活躍はとても有名で、小説のモデルにもなっています。
私はマンドリン部に入ってるよ!! 今、部員は32人いて、一女のなかでは結構多い方です。埼玉県でも10校程度しかない、珍しい部活です!!全国大会に行くほど実績もあります。入部者のほとんどの人が初心者なので、みんなで助け合いながら全員が上達するよう練習しています!!
私は新体操部に所属しています。みんな仲がよく、楽しく練習してます。
一女の文化祭はたくさんの行事の中でも一番盛り上がります!クラスや部活ごとに出し物があり、体育館では「体ステ」と呼ばれる新体操部・音楽部・日本舞踊同好会・マンドリン部・能楽部・琴部・演劇部・ダンス部など部活の発表や、個人の特技楽器や漫才(笑)などの発表があります。一度来てみればわかると思いますが、とにかく盛り上がってます!!
一女では体育祭と文化祭を、まとめて一女祭と呼んでいます。夏の終わりにこんな青春イベントがあるから、すごく盛り上がります!みんなを呼んで、もっと盛り上がろう!!
まだ行われていませんが、準備の段階から一女生は燃えています!全てが本格的だし、このドキドキワクワクは一女でしか味わえないです。ぜひ全力で楽しんでください。
どのクラスも装飾がすごくて、びっくりするとおもいます!またゲームでは頭を使ったものが多く、感動します。毎年1万人近くの来場者が来て、大盛り上がりです。
毎年ジェットコースターをするクラスがあります!すごくこっていて夏休みに何日も集まって準備します。大変ですがすごく遣り甲斐があります。
まだやっていないので分かりませんが、3年生の出し物がすごいみたいです。クラスのTシャツもいろいろなデザインがあってすごいですよ。
一女祭では各クラス・部活でゲームをしたりお菓子を売ったりします。準備の段階からとても楽しいです。
一女祭!!開会宣言とかまず体育委員さんとかが踊ったりする。面白い!
女子高なので、装飾がとてもきれいです。
まだわかりません
文化祭は自分たちでつくり上げていくので、どのクラスもとても個性的で面白いです。また、一般に非公開ですが、オプセレというものも、とても、盛り上がり楽しいです。後夜祭もいろいろなイベントがあり、とにかく盛り上がります。
文化祭の盛り上がり方がほかの高校の倍くらいすごい!と個人的に思います。中学生の時は見てまわるのが楽しかったけど、今は主催するほうが楽しい!
一女は勉強や部活だけでなく、行事にも力を入れているから、どの団体もレベルがとても高い!文化祭は絶対に楽しいです!来校者数は8000人近く、毎年大盛り上がりです。
体育祭での仮装行列が盛り上がります。
一女の文化祭はほとんど生徒主体!!たくさんの委員会が活動し、準備、計画からすべて生徒が行います!!準備は夏休みから始めることができます!!みんなで集まってどんどん教室を装飾して、最終的にはどのクラスも素敵な出し物が完成します!!今までは、お客さんとして来ていた君も、今年から一女祭を運営する側だね!!運営は大変だけど、お客さんとは違う楽しさを味わえるよ!!楽しみにしててね。
文化祭は本当に盛り上がります!一女では各クラスの出し物にゲームだけでなく、ジェットコースターというジャンルがあるくらいどのクラスもとっても凝ってて楽しいです。
特に英語と古典は予習していることが前提で授業が進むので、単語調べと訳などはきちんとしておきましょう。予習をしていないと授業にもなりません。本当に焦ってしまいます。私は授業チャレンジを使って予習の時間を短くできるようにしています。予習に時間をかけすぎないことも大切です。
英語と古典はもちろんですが、現代文なども一度文章に目を通して、分からない言葉をきちんと調べておくことが大切だと思います。化学や社会は、どちらかというと復習を中心に勉強するのがよいと思います。授業の震度にあわせて配られた問題集をどんどん進めるようにしましょう。
国語は、漢字テストが定期的(月に1回ぐらい)に実施されます。漢字の問題集から出ますが、1回の範囲が広いので、何度か繰り返してやっておいたほうがいいと思います。数学は、単元が終わるごとにテストがあります。教科書のまとめ問題をしっかり理解しておけば大丈夫です。
1ヶ月に一度程度漢字のテストがあります。渡されるテキストの見開き10ページほどのなかから10問出ます。範囲が広いので、早めに少しづつ始めるのがおすすめです。数学は渡される問題集を1週間のうちにその週でやった範囲までをやり、週明けに出す宿題が出ます。
英語と古典は本文・訳・単語の意味をノートに予習して書いてある前提で授業が進みます。その他の教科は、正直復習していなくても大丈夫です。ただそのかわり、授業をしっかり聞いて、その日その日で復習しないとついていけなくなります。
英語と古典は予習していないと授業になりません。間違っていてもいいのでゼミを使ったりしながら短時間で予習を終わらせることが必要です。そして、その日の授業内容の復習をちゃんとやっておけば、完璧!
小テストは結構不定期です。授業中に先生が次の時間テストやるからと告知することもありますが、ないときもあります・・・。常に暗記できるものははやめに暗記しておくことが大事です。
宿題はできるだけ暇な休み時間などにやってしまうと後で楽です。小テストは、漢字や数学などで出されます。漢字は範囲が広いので早めにやりましょう。数学は毎日の積み重ねが大事です。
数学は、こまめに小テストがあるので、分からない部分を溜め込まないことが大切だと思います。漢字も定期的に小テストがあるので、計画的に勉強していくことをお勧めします。
基本3教科は予習・復習をしていないときついです。英語は予習がきちんとできていないと怒られるので、手引きをみてしっかりとしておくことが大事です。
英語と古典は日本語訳、現代語訳をしておかないと授業についていけません。チャレンジを使うと予習はばっちりです!
英語の予習で、単語は意味だけじゃなくて、他動詞自動詞派生語…とにかく深く調べる!紙の辞書がオススメだよ。
英語と古典は予習していることが前提で授業が進むので、単語調べと訳はきちんとしていきましょう。
漢字テストが年6回ほどあります。数学のテストは各単元が終わるごとに簡単なテストがあります。
数学の小テストが単元終わりごとにでます。毎日復習していけば、そんな難しくないよ!!
現代文では、毎月漢字テストがあります。数学はときどき問題集の宿題が出ます。
数学の小テストは、失敗すると補習もあるからしっかり対策して臨みましょう。
英語と古典の予習は必須!!ゼミを使えば短い時間で終わらせられるよ。
英語は単語調べと訳は絶対!数学は予習より復習
数学は週1回小テスト
とにかく授業の進むスピードが速いです。予習は絶対に必要です。また、復習も同じように大事なので休日や休み時間でもよいので、簡単に教科書を読むことも一つの案だと思います。
遅くまで起きて体調を崩すと授業についていけなくなるから、体調管理はしっかりと!
一番大切なのはやっぱり予習!予習なしでは本当に授業についていけなくなります。
予習と復習をしっかりやることが大事です。
予習が大切です。古典などは予習しとかないと、先生に指名されたとき、大変です。でも、どの教科も予習さえしていれば、絶対についていけます。もちろん復習も必要だよ! 復習すると、結構頭に入ります。
英語に関しては教科書の予習が宿題として出されると思うので熟語・単語をしっかり覚えておくこと。 和訳や英訳も出来た方がいいです。どの教科も春休みの課題を完璧にしておくことが大切だと思います。
高校はとにかく進むのが早いです。中学の内容は分かっている前提で授業が進むので、中学の内容は完璧にしておいたほうがいいと思います。また、予習もしておくと少し余裕が出来ると思います!
一女ではL1とL2は学校の授業で扱わなく、春休みにその範囲は全部理解しているというのが前提でL3から始まります。だからL1とL2の単語、文法はしっかりと暗記してしまいましょう。
入学後は驚くほど授業の進みが速く、周りの子もそれに難なくついて行くので、苦手があると少し大変です。春休みは、基礎を忘れないためにも適度な勉強を忘れずにしましょう。
はじめのうちはあまり授業のスピードは速くないです。でも、入学してからは慣れない環境でとても疲れるので、できる教科は予習をたくさん進めておくといいと思います。
一女の授業は65分と長めなので、一回に進む進度が早い!なので、春休みのうちに今までの苦手な部分を復習して、苦手がない状態にしておくと授業が楽になります。
高校から出された課題を早めに片付けて、受験までやってきたことを忘れないように復習もするといいと思います。
私の高校は授業のスピードが速いので、もっと先取りの教材をやっておくべきだと思いました。
予習前提に授業が進むので、自分で理解しようとする力をつけておきたかった。
中学校の勉強は完璧にしておくべき!!ゼミの教材を使おう!!
英語の貯め予習は後あとラクになるからやった方がいい!
予習をやっておくべきだった。
やっぱり中学校の復習!
中学で習った範囲のニガテ分野は、きちんと克服しておけばよかったと思います。
体力をつけること。1限が長いので、集中力もつけておくといいです。
宿題だけでなく、4月分の予習もやっておけば余裕ができたと思う。
高校の授業の予習をしっかりしておくとよいと思います。
「ゼミ」から届いた教材を、もっとやっておけばよかっったと思います。
高校から出される課題をしっかりやることが大切だと思います。いい加減にしていると、初めから置いていかれます。
単語だけではなく、熟語をしっかり覚える!単語帳をつくった!
長文をたくさん読む。
英作文はいろいろな問題を解き、自分の作文のスタイルを固めました。
音読をして慣れておく。
文法事項は覚えておくべき! 夜、寝る前に確認すると結構覚えられます!!
間違えたところを何回でも解いて、解き方を覚える。
間違えた問題はノートにまとめる。
過去問をたくさん解く。
ニガテな分野は1年生や2年生の教科書を見て、基本からやり直しました。
とにかく計算問題を解いて、計算力を身につける。
埼玉県の数学は最後の問題で難しい図形問題が毎年出題されている。難易度が高い図形問題にたくさん挑戦しておくといいよ。
とにかく過去問を解くといいと思います。
応用問題は基礎が出来てればできるものばっかり!!まずは基礎から固めていこう!!それから、その応用問題は、どの基礎を使うか確認しながら解けば力がつくはず!
大問1のような簡単な問題をいっぱい解いて、慣れておく。
小説や説明文をたくさん解く。漢字、文法は点が取れる所なので落とさない。
漢字の書き取りは毎日やる。
文法を覚える。
いろいろな種類の過去問を解きました。
漢字の書き取りはしっかり!
埼玉県の国語は他の都道府県に比べて文章が長いから、読解が遅い人は本を速く読んで内容を理解する力を身につけるといいかも!
とにかく過去問を解くといいと思います。
入試では、作文の配点が高し!!作文は何度も解くことで、自然と力がつくよ!!
主な実験については覚えておく。
分からない分野を徹底的に解く
実験の順序に気をつける。
全国の過去問をひたすら解くと問題慣れをして、本番で解きやすかったです。
実験の手順を暗記する。
重要事項の暗記が大切だと思います。
理科の問題は、どうしてそうなるのかの理由が、必ずあります!! どうしてそうなるのか考えながらやると、頭に入りやすいよ!!
「一問一答」はオススメです。
年表を使って時代の流れを大切にする。
教科書を読んで自分なりにまとめる。
ニュースを見る。
年代がよく混乱するので、自分なりに年表をつくって確認できるようにしていました。
歴史は単体ではなく、関連づけて覚える。
地歴公民すべて筆記が多いので、問題を正しく読んで、解答に反映させられるように事前にキーワードをを押さえておこう。
重要事項の暗記も大切ですが、記述問題もきちんと対策しましょう。
歴史では、年号を覚えてしまうのが一番手っ取り早い!! 出来事の並び替えの問題がよく出るけど、年号さえ覚えてれば瞬殺!! 歴史の流れも覚えられるから、すごくいいよ!!
歴史は時代の流れで覚えると全体を理解しやすい。
歴史の年号を暗記するのは早めの方が絶対に良いです!覚えた気になっても、忘れている場合が多いので何回も教科書を読みなおして背景とあわせて覚えるのがおすすめです。
社会は暗記ばかりで、記述問題を解けなかったのでもっと自分で考える力をつけるべきだった。
国語の論説文をもっと読むこと。
過去問をもっと早くに解き始めておけば良かったと思います。受験直前は何回も過去問を解き直す時間がなくて、とても焦りました。また、入試の前の休み時間にこれだけは確認しておくというものを決めておかなかったので、結局、よく確認できなかったのが悔しいなと思います。
数学の苦手な問題の克服をちゃんとやっておけばよかった。
過去問を解いて出題形式を覚えるのは必須だけど、毎年出題されると決まっていない単元もあるから、特に理社の単元は完璧に理解しておく必要があるよ。私は入試前に全く復習していなかった単元が出てきて、とても焦りました。
もっと早い時期に過去問対策を始めればよかったと思います。
もっと入試に出るところを、つかんでおきたかったです! 過去問の分析なども入念にすべきでした。
チャレンジの模試などはやっていましたが、時間がなくて過去問ができませんでした。もっと勉強しておけばよかったと思います。
英語の単語は絶対覚えておこう。これがわからないと長文も読めないです。
数冊の問題集に絞って取り組めばよかったかなと思います。 何冊もあると逆に何をやっていいのか分からなくなるので。
過去問をあまりやれなかった。入試問題にはある程度傾向があると思うから、もっとたくさんやればよかった。
苦手な教科や単元を優先して勉強し得意な教科や単元を放っておいたら、得意な教科ができなくなってしまった。満遍なくが大切!
3年になる前の春休みに数学の苦手をなくすこと!一次関数の問題をたくさん解いておけばよかった。
基本的なことをしっかりおさえてから、応用問題に取り組めばよかった。
2学期、もっと勉強しとけばよかった・・。 3学期にやることが増えました(涙) 「あとでやれば大丈夫」は禁句だよ!
さぼらずに復習ちゃんとやればよかったー。1年生のとかも。
勉強机の前に「志望校に合格しました。」という紙をはり、辛くなったらそれをみていた。
音楽を聴いたり、お菓子を食べる!!!
高校生活の想像。
眠いときは10分~20分くらい思いきって寝てました。しかし、メリハリはつけるようにしていました。集中できない時は勉強する教科を変えてみたり、場所を変えたりしていました。
ご褒美を決めて、ノルマをこなしたら思いっきり楽しむ!休憩をこまめに取ってダラダラしないことも大事。お菓子をご褒美にすると、太るから危険かも。
進研ゼミから毎月届く1ヶ月分のカレンダーをデスクマットの下に入れておいて、楽しみな予定を書き込んでいました。気分転換になって、とても良かった。
集中力が切れてしまったときは音楽を聴くのがオススメです。
疲れたときは休むことも大事!!勉強だけに縛られずに、友達と一緒に遊んだり、家族と出掛けたり…。もちろんやりすぎはダメだよ(笑)、ほどほどにね。
説明会でもらえる合格体験記や文化祭のパンフレットを見ていました。「絶対一女に行くんだ!」と思うと、やる気がアップしました
自分にあったリラックス法を見つけること!私は甘いものを食べたり、好きなアーティストの音楽を聴いたりして気分転換してました。
勉強をしながら、クラシックを流しました。 アップテンポの曲で気分をのせて行きました。
休憩のときに、首回しなどのストレッチをした。体が凝っていると集中できないから、ストレッチは大事だしおすすめ。
カレンダーに勉強予定や勉強時間を記録しデスクマットの下に挟んでおくと自分の勉強量が増えているのが分かってやる気が上がるよ
朝から静かな部屋で勉強すれば、お昼まで集中できた。昼食後は「○時から勉強する」と決めそれまでは好きなことをしたよ。
自分の好きな歌手の曲を聴いたり、受験応援ソングを聴いたりして気分転換をしたよ。
紙に「絶対一女合格!」とか、自分のやる気のでる名言とか、目標点数を書いて壁にはりました♪ やる気ない時はそれ見ました♪
気分転換には甘いもの。私は勉強が嫌になったり、長くやったりしたときはココア飲むとかチョコ食べるとかしてました。
浦和第一女子高校 K・A 先輩
部活が忙しい子はほとんど寝ていません。朝まで勉強してやっとついていってる子もいれば、授業中寝てしまってわからなくなってしまう子もいれば・・・家が遠い子は電車の中の時間も上手に利用しています。とにかく時間を無駄にしないよう、いつでも問題集などを持ち歩いているといいですよ。
浦和第一女子高校 H・S 先輩
高校生活は時間が無いので、すき間時間を活用することが大事だと思います。例えば、電車の中でのノートの見直しなど。また、同じ部活の中に時間をうまく使っている先輩や仲間がいると思うので、そういう人の意見も参考にするといいと思います。
浦和第一女子高校 S・T 先輩
私は部活が週に5日あり、家に帰ると7時頃です。ですが予習もしなくてはならなくて、授業も難しいので、スキマ時間を活用しています。学校で、休み時間や朝や放課後の教室で勉強している人もいます。
浦和第一女子高校 M.N 先輩
私は学校がある日は夜すぐに眠くなってしまうので11時までには寝るようにしています。その分朝5時30分に起きてその日の予習をしています。通学中の電車では英語の教科書のCDを聞いています。
浦和第一女子高校 E.T 先輩
私はほとんど毎日部活で、忙しい方だと思います。電車の中の時間は馬鹿にできません!毎日必ずあるし、それなりにまとまった時間があります。絶対に無駄にしちゃダメです!
浦和第一女子高校 M.Y 先輩
まわりの友達は週6日部活があり、家に帰ると8時過ぎになるそうですが、電車での時間や朝の時間など少しの時間も無駄にしないで勉強しています。
浦和第一女子高校 F・S 先輩
私は家から学校が電車で1時間ぐらいあります。なので、通学時間に暗記をしたりしています。忙しい分時間を有効的に使うようにしてます。
浦和第一女子高校 H・S 先輩
朝早くに学校に来て、勉強してる人が数人います。授業中に眠くなると勉強が分からなくなるので、夜は早く寝るのが大切です。
浦和第一女子高校 K・I 先輩
私は運動部なので、帰ってきたらぐったりしてますだから思いきって15分寝る!!そうすると勉強がはかどります
浦和第一女子高校 N.K 先輩
時間で仕切ってそのうえどこまで終わらす!と目標を持ってやっています
浦和第一女子高校 F.T 先輩
剣道部に入っています。体力的に大変で家に帰ったら疲れて休んでしまうので、電車に乗っている時など移動時間に暗記をしたりしています。
浦和第一女子高校 H.Y 先輩
休み時間中に、前の時間の教科の復習をする。
浦和第一女子高校 K.A 先輩
一女では予習をしていることを前提に授業が進んでいくから、どんなに忙しくても予習だけは必ずやります。
浦和第一女子高校 K.K 先輩
スキマ時間を見つけて、勉強するようにしています。
浦和第一女子高校 nanani! 先輩
私の入っているマンドリン部は週6日あって、演奏会が近くなると7日になったりもします!!勉強の時間が家だけでは足りなくなったりもするので、私は学校に朝早く行って勉強したりしてます!!
浦和第一女子高校 TM 先輩
英語の予習はできるときに多めにやっておくといいです。授業で当てられたときも慌てずに済むので、オススメです。