英語担当 堤先生
Benesseお茶の水ゼミナール
英語講師
最難関大学を受験する高校生から、海外大学を志す中高一貫校中学生まで指導を行い支持を受ける。近年では英語4技能検定対策講座開発や英文法書執筆にも携わる人気講師である。
英語担当 髙栁先生
Benesseお茶の水ゼミナール
英語講師
英語の原理原則を丁寧に解説し、毎年多くの最難関大合格者から支持される。そのシンプルだが徹底的に無駄を排除した授業は、英語が苦手な生徒からは英語の学び方に革命が起きると評判である。
数学担当 佐藤先生
Benesseお茶の水ゼミナール
数学講師
毎年、難関大受験生に支持をうけるだけでなく、「医系数学」や「数ⅡB未履修でもわかる理系数Ⅲ」など数多くの人気講座を開発するヒットメーカー。難関大を目指す生徒へ「解ける感動」を与え続けている人気講師。
数学担当 内山先生
Benesseお茶の水ゼミナール
数学講師
解き方を丁寧に解説するだけでなく、「なぜ?」を重視した授業により、数学が苦手でも自分ひとりで解ききれるよう導く救世主。中学生から高校生まで幅広い学年への指導経験から、生徒のニガテポイントを的確に把握し、飛躍的な成績向上を実現する。
国語担当 秋元先生
Benesseお茶の水ゼミナール
国語講師
誰にも真似できないその革命的で情熱的な授業は毎年多くの受講生を魅了し、多くの「国語ができない」生徒が難関大現役合格を実現する。難関大合格を目指す高校生にはぜひ受講して欲しい人気講師。
国語担当 新井先生
Benesseお茶の水ゼミナール
国語講師
徹底的にわかりやすさを追求した授業が定評のお茶ゼミ国語講師期待の若手。国語の解き方がわからない、得点が安定しない生徒など、国語が苦手でも解き方からしっかりわかる授業は多くの受講生から人気を得る。
英語担当 堤先生
Benesseお茶の水ゼミナール
英語講師
最難関大学を受験する高校生から、海外大学を志す中高一貫校中学生まで指導を行い支持を受ける。近年では英語4技能検定対策講座開発や英文法書執筆にも携わる人気講師である。
英語担当 髙栁先生
Benesseお茶の水ゼミナール
英語講師
英語の原理原則を丁寧に解説し、毎年多くの最難関大合格者から支持される。そのシンプルだが徹底的に無駄を排除した授業は、英語が苦手な生徒からは英語の学び方に革命が起きると評判である。
数学担当 佐藤先生
Benesseお茶の水ゼミナール
数学講師
毎年、難関大受験生に支持をうけるだけでなく、「医系数学」や「数ⅡB未履修でもわかる理系数Ⅲ」など数多くの人気講座を開発するヒットメーカー。難関大を目指す生徒へ「解ける感動」を与え続けている人気講師。
数学担当 内山先生
Benesseお茶の水ゼミナール
数学講師
解き方を丁寧に解説するだけでなく、「なぜ?」を重視した授業により、数学が苦手でも自分ひとりで解ききれるよう導く救世主。中学生から高校生まで幅広い学年への指導経験から、生徒のニガテポイントを的確に把握し、飛躍的な成績向上を実現する。
国語担当 秋元先生
Benesseお茶の水ゼミナール
国語講師
誰にも真似できないその革命的で情熱的な授業は毎年多くの受講生を魅了し、多くの「国語ができない」生徒が難関大現役合格を実現する。難関大合格を目指す高校生にはぜひ受講して欲しい人気講師。
国語担当 新井先生
Benesseお茶の水ゼミナール
国語講師
徹底的にわかりやすさを追求した授業が定評のお茶ゼミ国語講師期待の若手。国語の解き方がわからない、得点が安定しない生徒など、国語が苦手でも解き方からしっかりわかる授業は多くの受講生から人気を得る。
17:00~ | 18:00~ | 19:00~ | 20:00~ | 21:00~ | |
---|---|---|---|---|---|
土曜 | 生物 | 物理 難関 |
物理 標準 |
英語 国公立最難関・難関 |
英語 私大最難関・難関 |
世界史 | 化学 標準 |
化学 難関 |
英語 国公立標準 |
英語 私大標準 |
|
日曜 | 理系数学 最難関(数Ⅲ) |
理系数学 難関(数Ⅲ) |
理系数学 標準(数Ⅲ) |
国語 国公立最難関・難関 |
国語 国公立標準 |
文系数学 難関(数ⅠAⅡB) |
文系数学 標準(数ⅠAⅡB) |
日本史 | 国語 私大最難関・難関 |
国語 私大標準 |
土曜 | 日曜 | |||
---|---|---|---|---|
17:00 ~ |
生物 | 世界史 | 理系 数学 最難関 (数Ⅲ) |
文系 数学 難関 (数ⅠA ⅡB) |
18:00 ~ |
物理 難関 |
化学 標準 |
理系 数学 難関 (数Ⅲ) |
文系 数学 標準 (数ⅠA ⅡB) |
19:00 ~ |
物理 標準 |
化学 難関 |
理系 数学 標準 (数Ⅲ) |
日本史 |
20:00 ~ |
英語 国公立 最難関 ・難関 |
英語 国公立 標準 |
国語 国公立 最難関 ・難関 |
国語 私大 最難関 ・難関 |
21:00 ~ |
英語 私大 最難関 ・難関 |
英語 私大 標準 |
国語 国公立 標準 |
国語 私大 標準 |
分野 | 学習内容 | |
---|---|---|
第1週本ライブ: 4/3 20時 再ライブ: 4/5 20時 |
[英文解釈]文構造の分析 | 文の骨格となる主語と動詞を見極める |
第2週本ライブ: 4/10 20時 再ライブ: 4/12 20時 |
[長文読解]パラグラフリーディングの基本姿勢を身につける | パラグラフの基本4ルールを理解する |
第3週本ライブ: 4/17 20時 再ライブ: 4/19 20時 |
[文法運用英作文]重要例文1~20 | 伝達動詞や状態動詞の選び方を知る |
第4週本ライブ: 4/24 20時 再ライブ: 4/26 20時 |
[和文英訳]主語と動詞の設定 | 日本語にとらわれずに主語と動詞を決める |
分野 | 学習内容 | |
---|---|---|
第1週本ライブ: 4/3 21時 再ライブ: 4/5 21時 |
[文法・英作文]動詞と文型 | 自動詞と他動詞の違いを理解する |
第2週本ライブ: 4/10 21時 再ライブ: 4/12 21時 |
[文法・英作文]比較 | 何と何を比べているかを意識する |
第3週本ライブ: 4/17 21時 再ライブ: 4/19 21時 |
[読解]パラグラフリーディングの基本姿勢を身につける | パラグラフの基本4ルールを理解する |
第4週本ライブ: 4/24 21時 再ライブ: 4/26 21時 |
[読解]パラグラフリーディングの基本姿勢を身につける | 冒頭の疑問文からテーマを予想する |
分野 | 学習内容 | |
---|---|---|
第1週本ライブ: 4/3 20時 再ライブ: 4/5 20時 |
[英文解釈]2語以上のかたまりを理解して読む | 句と節の範囲と働きを理解する |
第2週本ライブ: 4/10 20時 再ライブ: 4/12 20時 |
[長文読解]パラグラフリーディングの基本姿勢を身につける | パラグラフの基本5原則を理解する |
第3週本ライブ: 4/17 20時 再ライブ: 4/19 20時 |
[和文英訳]主語と動詞 | 日本語にとらわれず正しい主語を設定する |
第4週本ライブ: 4/24 20時 再ライブ: 4/26 20時 |
[和文英訳]主語と動詞 | 日本文を読み替えたり主語を補ったりする |
分野 | 学習内容 | |
---|---|---|
第1週本ライブ: 4/3 21時 再ライブ: 4/5 21時 |
[文法・英作文]動詞と文型 | 目的語・補語に着目して文型を区別する |
第2週本ライブ: 4/10 21時 再ライブ: 4/12 21時 |
[読解]主語と動詞を見つけよう | 主語になりうる句・節を知る |
第3週本ライブ: 4/17 21時 再ライブ: 4/19 21時 |
[読解]主語と動詞を見つけよう | 一見わかりづらい主語を見極める |
第4週本ライブ: 4/24 21時 再ライブ: 4/26 21時 |
[イディオム・口語表現・発音] | on, inのイディオム/あいさつ(1)/ea,earの発音/直前にアクセントの置かれるつづり |
分野 | 学習内容 | |
---|---|---|
第1週本ライブ: 4/4 20時 再ライブ: 4/9 20時 |
[評論]知識・読解講義 | 漢字/「話題」「論展開」「主張」を意識した評論の読み方 |
第2週本ライブ: 4/11 20時 再ライブ: 4/16 20時 |
[評論]読解演習 | 「話題」「論展開」「主張」を意識して評論を読む |
第3週本ライブ: 4/18 20時 再ライブ: 4/23 20時 |
[古文・漢文]知識 | 活用がねらわれる助動詞/再読文字・使役・受身など |
第4週本ライブ: 4/25 20時 再ライブ: 4/30 20時 |
[古文]読解講義 | 「登場人物」「誰が」「どうした」に注目した古文の読み方 |
分野 | 学習内容 | |
---|---|---|
第1週本ライブ: 4/4 20時 再ライブ: 4/9 20時 |
[評論]知識・読解講義 | 漢字/言い換え・繰り返し・対比に着目する |
第2週本ライブ: 4/11 20時 再ライブ: 4/16 20時 |
[評論]読解演習 | 言い換え・繰り返し・対比に着目する |
第3週本ライブ: 4/18 20時 再ライブ: 4/23 20時 |
[古文・漢文]知識 | 活用がねらわれる助動詞/再読文字など |
第4週本ライブ: 4/25 20時 再ライブ: 4/30 20時 |
[古文]読解演習 | 登場人物を確認しながら読む |
分野 | 学習内容 | |
---|---|---|
第1週本ライブ: 4/4 21時 再ライブ: 4/9 21時 |
[評論]知識・読解講義 | 漢字/「話題」「論展開」「主張」を意識した評論の読み方 |
第2週本ライブ: 4/11 21時 再ライブ: 4/16 21時 |
[評論]読解演習 | 「話題」「論展開」「主張」を意識して評論を読む |
第3週本ライブ: 4/18 21時 再ライブ: 4/23 21時 |
[古文・漢文]知識 | 活用がねらわれる助動詞/再読文字・使役・受身など |
第4週本ライブ: 4/25 21時 再ライブ: 4/30 21時 |
[古文]読解講義 | 「登場人物」「誰が」「どうした」に注目した古文の読み方 |
分野 | 学習内容 | |
---|---|---|
第1週本ライブ: 4/4 21時 再ライブ: 4/9 21時 |
[評論]知識・読解講義 | 漢字/言い換え・繰り返し・対比に着目する |
第2週本ライブ: 4/11 21時 再ライブ: 4/16 21時 |
[古文]知識 | 古今異義語/用言 |
第3週本ライブ: 4/18 21時 再ライブ: 4/23 21時 |
[古文]読解講義 | 登場人物を確認しながら読む |
第4週本ライブ: 4/25 21時 再ライブ: 4/30 21時 |
[漢文]知識 | 訓読と書き下し/再読文字 |
分野 | 学習内容 | |
---|---|---|
第1週本ライブ: 4/4 19時 再ライブ: 4/7 21時 |
[知識定着]原始・古代(~平安時代初期) | 律令国家の成り立ちを読み解いて、歴史の転換点をつかむ |
第2週本ライブ: 4/11 19時 再ライブ: 4/14 21時 |
[実戦力・標準]原始・古代(~平安時代初期) | 古代の政治・文化・外交に共通する特徴をおさえる |
第3週本ライブ: 4/18 19時 再ライブ: 4/21 21時 |
[実戦力・難関]原始・古代(~平安時代初期) | 古代の遺跡と貨幣史から歴史を読み解く |
第4週本ライブ: 4/25 19時 再ライブ: 4/28 21時 |
[実戦力・論述]原始・古代(~平安時代初期) | 「題意をつかむ」方法を習得する |
分野 | 学習内容 | |
---|---|---|
第1週本ライブ: 4/3 17時 再ライブ: 4/7 20時 |
[知識定着]先史古代の諸文明 | 古代文明の成り立ちと発展を時系列と地図からつかむ |
第2週本ライブ: 4/10 17時 再ライブ: 4/14 20時 |
[実戦力・標準]先史古代の諸文明 | 古代ローマの領土拡大の背景を、政治体制の変化とともにつかむ |
第3週本ライブ: 4/17 17時 再ライブ: 4/21 20時 |
[実戦力・難関]先史古代の諸文明 | 文化史から古代の社会背景をおさえる |
第4週本ライブ: 4/24 17時 再ライブ: 4/28 20時 |
[実戦力・論述]先史古代の諸文明 | 基礎からわかる50字記述の攻略法 |
分野 | 学習内容 | |
---|---|---|
第1週本ライブ: 4/4 17時 再ライブ: 4/8 20時 |
[数ⅠAⅡB]2次関数 | 方程式・不等式をグラフでとらえる |
第2週本ライブ: 4/11 17時 再ライブ: 4/15 20時 |
[数ⅠAⅡB]図形と計量,数と式,式と証明,複素数と方程式 | 立体図形のとらえ方 |
第3週本ライブ: 4/18 17時 再ライブ: 4/22 20時 |
[数Ⅲ]複素数平面 | 複素数平面上で式を図形的にとらえる |
第4週本ライブ: 4/25 17時 再ライブ: 4/29 20時 |
[数Ⅲ]2次曲線と媒介変数表示 | 楕円や双曲線を座標平面上で考察する |
分野 | 学習内容 | |
---|---|---|
第1週本ライブ: 4/4 18時 再ライブ: 4/8 21時 |
[数ⅠAⅡB]2次関数 | 2次方程式をグラフで攻略 |
第2週本ライブ: 4/11 18時 再ライブ: 4/15 21時 |
[数学ⅠAⅡB]図形と計量、式と証明、複素数と方程式 | 空間図形/整式の割り算を攻略 |
第3週本ライブ: 4/18 18時 再ライブ: 4/22 21時 |
[数Ⅲ]複素数平面 | 複素数の平面上図形 |
第4週本ライブ: 4/25 18時 再ライブ: 4/29 21時 |
[数Ⅲ]2次曲線と媒介変数表示 | 2次曲線と軌跡 |
分野 | 学習内容 | |
---|---|---|
第1週本ライブ: 4/4 19時 再ライブ: 4/7 20時 |
[数ⅠAⅡB]2次関数 | 方程式をグラフでとらえる |
第2週本ライブ: 4/11 19時 再ライブ: 4/14 20時 |
[数ⅠAⅡB]図形と計量、式と証明、複素数と方程式 | 相加平均・相乗平均の使いどころを押さえる |
第3週本ライブ: 4/18 19時 再ライブ: 4/21 20時 |
[数Ⅲ]複素数平面 | 極形式は図形で考える |
第4週本ライブ: 4/25 19時 再ライブ: 4/28 20時 |
[数Ⅲ]2次曲線と媒介変数表示 | 2次曲線と接線の問題をマスターする |
分野 | 学習内容 | |
---|---|---|
第1週本ライブ: 4/4 17時 再ライブ: 4/8 20時 |
[数Ⅰ]2次関数 | 2次方程式の問題をグラフで視覚的にとらえる |
第2週本ライブ: 4/11 17時 再ライブ: 4/15 20時 |
[数Ⅰ]図形と計量 | 空間図形を断面図でとらえて攻略 |
第3週本ライブ: 4/18 17時 再ライブ: 4/22 20時 |
[数Ⅱ]式と証明 | 相加平均と相乗平均の使いどころを押さえる |
第4週本ライブ: 4/25 17時 再ライブ: 4/29 20時 |
[数Ⅱ]複素数と方程式 | 整式の割り算を攻略 |
分野 | 学習内容 | |
---|---|---|
第1週本ライブ: 4/4 18時 再ライブ: 4/8 21時 |
[数Ⅰ]2次関数 | 2次関数のグラフの扱い方をマスターする |
第2週本ライブ: 4/11 18時 再ライブ: 4/15 21時 |
[数Ⅰ]図形と計量 | 正弦定理・余弦定理の利用法がわかる |
第3週本ライブ: 4/18 18時 再ライブ: 4/22 21時 |
[数Ⅱ]数と式 | 絶対値を含む方程式・不等式の扱い方をマスターする |
第4週本ライブ: 4/25 18時 再ライブ: 4/29 21時 |
[数Ⅱ]式と証明,複素数と方程式 | 2次方程式の解と係数の関係の利用法がわかる |
分野 | 学習内容 | |
---|---|---|
第1週本ライブ: 4/3 18時 再ライブ: 4/6 20時 |
[力学]物体の運動 | 運動を分解してシンプルに考える |
第2週本ライブ: 4/10 18時 再ライブ: 4/13 20時 |
[力学]運動の法則 | 様々な力の扱い方をマスターする |
第3週本ライブ: 4/17 18時 再ライブ: 4/20 20時 |
[力学]運動量とエネルギー | 繰り返し衝突では計算により規則性を見つける |
第4週本ライブ: 4/24 18時 再ライブ: 4/27 20時 |
[力学]保存則を使った複合問題 | 2つの保存則を使いこなす |
分野 | 学習内容 | |
---|---|---|
第1週本ライブ: 4/3 19時 再ライブ: 4/6 21時 |
[力学]物体の運動 | v-tグラフから等加速度運動をイメージする |
第2週本ライブ: 4/10 19時 再ライブ: 4/13 21時 |
[力学]運動の法則 | 摩擦力の向きの考え方をマスターする |
第3週本ライブ: 4/17 19時 再ライブ: 4/20 21時 |
[力学]仕事とエネルギー | 仕事とエネルギーの関係をイメージする |
第4週本ライブ: 4/24 19時 再ライブ: 4/27 21時 |
[力学]運動量 | 衝突問題は運動量に注目する |
分野 | 学習内容 | |
---|---|---|
第1週本ライブ: 4/3 19時 再ライブ: 4/6 21時 |
[化学結合と結晶]原子の構造 | 原子を構成する粒子を図表で整理・イメージする |
第2週本ライブ: 4/10 19時 再ライブ: 4/13 21時 |
[化学結合と結晶]結晶 | イオン結晶の構造は作図して計算する |
第3週本ライブ: 4/17 19時 再ライブ: 4/20 21時 |
[酸・塩基]中和滴定/pH | 水溶液のpHの大小関係を適切に判断する |
第4週本ライブ: 4/24 19時 再ライブ: 4/27 21時 |
[化学結合と結晶]中和滴定曲線 | 複雑な中和滴定の問題は反応が起こるタイミングに注目する |
分野 | 学習内容 | |
---|---|---|
第1週本ライブ: 4/3 18時 再ライブ: 4/6 20時 |
[化学結合と結晶]原子の構造 | 原子・分子の構造を図でイメージする |
第2週本ライブ: 4/10 18時 再ライブ: 4/13 20時 |
[化学結合と結晶]結晶 | 結晶構造の計算は作図で解く |
第3週本ライブ: 4/17 18時 再ライブ: 4/20 20時 |
[酸・塩基]中和滴定 | 実験器具の操作や目的を理解する |
第4週本ライブ: 4/24 18時 再ライブ: 4/27 20時 |
[化学結合と結晶]中和滴定曲線 | 指示薬の変化が起こるタイミングに注目する |
分野 | 学習内容 | |
---|---|---|
第1週本ライブ: 4/3 17時 再ライブ: 4/7 21時 |
[生物の特徴]細胞と分子 | 論述問題で困らない3STEPを身につける |
第2週本ライブ: 4/10 17時 再ライブ: 4/14 21時 |
[生物の特徴]細胞と分子/タンパク質と骨格、生体膜 | 細胞の構造とはたらきを「意味」から理解する |
第3週本ライブ: 4/17 17時 再ライブ: 4/21 21時 |
[生物の特徴]酵素反応速度 | 反応速度のグラフを使いこなす |
第4週本ライブ: 4/24 17時 再ライブ: 4/28 21時 |
[生物の特徴]酵素反応の阻害と調節 | 反応の調節と阻害を考察する |
3月の共通テスト徹底解剖ライブの時間割は下記の通りです。
20:00~ | 21:00~ | ||
---|---|---|---|
3/25 | 木 | 英R | 英L |
3/26 | 金 | 数学 | 地歴 |
3/27 | 土 | 公民 | 物理・地学 |
3/28 | 日 | 国語 | 化学・生物 |
3/25 | 3/26 | 3/27 | 3/28 | |
---|---|---|---|---|
木 | 金 | 土 | 日 | |
20:00 ~ |
英R | 数学 | 公民 | 国語 |
21:00 ~ |
英L | 地歴 | 物理・ 地学 |
化学・ 生物 |
受講に関するご質問ご相談など、お気軽にお問い合わせください。
ご提供いただく個人情報は、お申し込みいただいた商品・サービス提供の他、学習・語学、子育て・暮らし支援、趣味等の商品・サービスおよびその決済方法等に関するご案内、調査、統計・マーケティング資料作成および、研究・企画開発に利用します。
お客様の意思によりご提供いただけない部分がある場合、手続き・サービス等に支障が生じることがあります。また、商品発送等で個人情報の取り扱いを業務委託しますが、厳重に委託先を管理・指導します。個人情報に関するお問い合わせは、個人情報お問い合わせ窓口(0120-924721通話料無料、年末年始を除く、9時~21時)にて承ります。
(株)ベネッセコーポレーション CPO(個人情報保護最高責任者)
進研ゼミ 高校講座
会員向けページにようこそ
会員のかた
<高校1年生の方>
授業対策・定期テスト対策を、教科書別または進度別に教材を提供しております。
教材によって対応の内容は異なります。対応教材については、教材の詳細紹介ページをご確認ください。
<教科書別について>
<進度対応について>
<高校2年生の方>
英数国の授業対策・定期テスト対策は、教科書別または進度別にお届けします。
受講教科・プランによって対応の内容は異なります。詳細については、教材の紹介ページをご確認ください。
<教科書別について>
<進度対応について>
<高校3年生の方>
2019年12月17日に2021年度「大学入学共通テスト」にて予定されていた国語・数学の記述式問題の導入見送りの発表が文部科学省よりございました。現在「進研ゼミ高校講座」よりお届けしているご案内について、12月17日以前の入試情報でお届けしているものがございます。
今後お届けするご案内・教材については、最新の入試情報を踏まえてお届けできるように努めてまいりますので、ご理解のほど何卒よろしくお願い申し上げます。
なお、ベネッセコーポレーションでは、新大学入試の最新情報をわかりやすく解説する「教育セミナー」(参加費無料)を全国で開催しております。これから新入試に向けて頑張る高校生のみなさま・保護者の方に、ぜひ、ご活用いただけますと幸いです。
詳しくはこちらをご覧ください。
昨今の学校行事の日程変更を受け、お客様より「自宅で授業の先取りをしておきたい」「今から新入生テストの対策をしたい」というお声をいただいております。こちらを受けて、高1前半の重要ポイントを学べる映像授業と、中学の要点復習・新入生テストのリハーサルに使える教材を、ご入会いただいた方限定で公開いたします(中学要点復習は、休校支援で公開されている教材と一部同じ内容です)。
詳しい利用方法は教材に同封するお手紙でご確認ください。
高校の好スタートのためにぜひご活用ください。
「高校講座」では、5月から定期的にライブ授業を開催します。先生とのやり取り、チャットによる授業中の質問で、まだ習っていない範囲の疑問も解消。会員同士で一緒に学ぶので、学習への意欲も引き出せます。