合格報告をした進研ゼミ高校生向け講座の会員に聞きました。
通塾のために公共交通機関を使ったり、多くの生徒が集まる教室で授業を受けたりする必要がある。
自宅で取り組めるから、移動の必要もなし。周囲の状況に振り回されることなく、目の前の問題に集中して成績UPや志望大合格を狙えます。
公共交通機関を使う必要もなく、往復の移動時間も大幅カットできるから、勉強以外の無駄な時間をかけなくてOK!
■2022年度『大学受験講座』4月号入会の場合(※2022年2月現在)
詳細はこちらからご確認ください。
通塾に時間がかかるうえに授業時間が長く、毎回の授業で集中できないことも…。
習い事や部活でつかれていても、1回約30分だから集中できます。しかも、高校別×コース・志望大別×個別のニガテ対応で、本当に必要なところだけにしぼってやるから無駄がありません。
すでに理解できている問題もたくさん。すべての問題が成績UPにつながるとは限らない。
学習テーマの中から、入試につながり、高校生がつまずきやすい問題を集中対策。
徹底した基礎固めで、合格圏内に入れた!
大阪大工学部 現役合格
得意科目:化学
苦手科目:国語
高3
夏~
基礎を積み重ねながら
重要教科の演習も開始!
本格的に受験勉強を始めたのは、部活引退後の6月頃。春までに総復習をやっておいたことで、高3に入ってからは受験で重要となる数学、理科に集中できました。『合格への100題』で演習を重ねて、模試の判定も徐々に上がっていきました。
高3
8~3月頃
コツコツ続けた基礎固めのおかげで
秋の模試から一気に伸びた!
夏休みは『夏の総復習号』で、これまで習った範囲の基礎を固めきりました。高3・秋の模試では一気に点数アップ!受験勉強最後の追い込みでは、部活で鍛えた集中力がとても役に立ち、第一志望大に現役合格することができました。
基礎のキソは「ゼミ」で。
塾と併用しながら現役合格!
千葉大 現役合格
得意科目:英語・物理
苦手科目:国語(現古漢)
高3
夏~
受験勉強を本格的に開始!
塾でとらない科目を「ゼミ」で対策
塾は、自分が分かっているところも丁寧に説明されたり、逆にわからないところはもっと説明してほしいなど、自分のやりたいところを取捨選択できないデメリットがあったので、基礎は「ゼミ」で自分のペースで進められました。
高3
9月~
夏からは「ゼミ」だけにシフト。
自分のペースで伸びていけた!
学校の授業も受験に向けた内容となり、「ゼミ」で受験勉強をすることにしました。実戦演習をしつつも、アヤフヤになった「基礎」の確認を「ゼミ」の教材で行っていました。特に『エンカレッジ(現在の『大学受験チャレンジ』)』は講義や解説が詳しく、わからないところも読めば理解でき、志望大合格へ役立ちました!
「塾いらず」の解答解説で
苦手科目でも伸びる土台が作れた!
立教大 現役合格
得意科目:世界史
苦手科目:国語
高3
夏~
私立大で配点の高い英語と
苦手だった国語を重点的に!
私立大を目指していたので、配点の高い英語と苦手な国語に力を入れていました。英語は科目としては得意でしたが、避けてきた「苦手な単元」を中心に、基礎から取り組みました。「ゼミ」は1回30分から取り組めるので、苦手単元でも無理なく取り組めました。
高3
9月~
苦手だった現代文も詳しい解説で
合格レベルまで仕上げられた!
特に苦手だったのが、選択式の内容把握問題。参考書は正解・不正解の答えしか載っていないものが多かったけど、「ゼミ」はすべての選択肢にどうして正解か?不正解か?まで載っていて、分からないを残さず合格力につなげられました!
定期テスト直前のタイミングなど先生に質問したくてもできないことも…。
わからない問題に出合っても24時間いつでも質問できる。
数値を比べると「家庭学習時間」がもっとも学業成績に強い影響を与えていることがわかります。「進研ゼミ高校講座」には、成績に一番影響のある「家庭学習時間」での学習効率を上げるための工夫が満載。だから効率よく成績アップがねらえます。
予備校には行かず、「ゼミ」と市販の参考書などで勉強しました。受講科目は国語・数学・英語。「ゼミ」は学力をつけていくステップがきちんと組まれており、予備校に行かなくても不安を感じることはなかったです。「ゼミ」は志望大のレベルにあった教材が届くので、特に数学はレベルが高く解きごたえがあり、演習力が上がりました。
国語・数学・英語・世界史・公民・生物基礎・地学基礎を受講。部活と両立をするため塾にはいかず、「ゼミ」に入会。教材は主に2次試験対策として活用しました。「合格への100題」は他大学の過去問が体系的にまとめられており、自分の志望大以外の過去問を解いたことで応用力をつけることができました。
英語・国語・日本史を受講。塾には行かず、「ゼミ」のみで対策しました。「ゼミ」の教材は解答・解説がとても詳しく説明がされていたので、丸をつけたり、マーカーをするなど自分オリジナルノートのようにして使っていました。要点を暗記できる「するする暗記シリーズ」は小さくて持ち運びやすかったので、スキマ時間の暗記にとても役立ちました。
英語・国語を受講。「合格への100題」は実際の入試問題を解くことができたのがよかったです。市販の過去問だと解説が少なく、間違えてもわからないままになることがありますが、「合格への100題」は解説が詳しく書かれていたので、間違えた問題もきちんと理解することができました。
国語・数学・英語を受講。自分の苦手な部分がはっきりしており、塾だとわかっている部分の授業も受けなければならないと思ったために、「ゼミ」を選択しました。「ゼミ」ならわからないところの重点的な勉強が可能で、さらに得意な科目は難しい問題に挑戦して実力アップできました。また、「添削課題」は数学の記述問題対策ができたり、英語ではより良い表現を教えてもらったり、自分だけでは気づけない弱点を補強することができました。
東京大学 理科一類
現役合格!
予備校には行かず、「ゼミ」と市販の参考書などで勉強しました。受講科目は国語・数学・英語。「ゼミ」は学力をつけていくステップがきちんと組まれており、予備校に行かなくても不安を感じることはなかったです。「ゼミ」は志望大のレベルにあった教材が届くので、特に数学はレベルが高く解きごたえがあり、演習力が上がりました。
一橋大学 法学部
現役合格!
国語・数学・英語・世界史・公民・生物基礎・地学基礎を受講。部活と両立をするため塾にはいかず、「ゼミ」に入会。教材は主に2次試験対策として活用しました。「合格への100題」は他大学の過去問が体系的にまとめられており、自分の志望大以外の過去問を解いたことで応用力をつけることができました。
法政大学 経営学部
現役合格!
英語・国語・日本史を受講。塾には行かず、「ゼミ」のみで対策しました。「ゼミ」の教材は解答・解説がとても詳しく説明がされていたので、丸をつけたり、マーカーをするなど自分オリジナルノートのようにして使っていました。要点を暗記できる「するする暗記シリーズ」は小さくて持ち運びやすかったので、スキマ時間の暗記にとても役立ちました。
関西学院大学 法学部
現役合格!
英語・国語を受講。「合格への100題」は実際の入試問題を解くことができたのがよかったです。市販の過去問だと解説が少なく、間違えてもわからないままになることがありますが、「合格への100題」は解説が詳しく書かれていたので、間違えた問題もきちんと理解することができました。
神戸大学 国際人間科学部
現役合格!
国語・数学・英語を受講。自分の苦手な部分がはっきりしており、塾だとわかっている部分の授業も受けなければならないと思ったために、「ゼミ」を選択しました。「ゼミ」ならわからないところの重点的な勉強が可能で、さらに得意な科目は難しい問題に挑戦して実力アップできました。また、「添削課題」は数学の記述問題対策ができたり、英語ではより良い表現を教えてもらったり、自分だけでは気づけない弱点を補強することができました。
受講に関するご質問ご相談など、お気軽にお問い合わせください。
ご提供いただく個人情報は、お申し込みいただいた商品・サービス提供の他、学習・語学、子育て・暮らし支援、趣味等の商品・サービスおよびその決済方法等に関するご案内、調査、統計・マーケティング資料作成および、研究・企画開発に利用します。
お客様の意思によりご提供いただけない部分がある場合、手続き・サービス等に支障が生じることがあります。また、商品発送等で個人情報の取り扱いを業務委託しますが、厳重に委託先を管理・指導します。個人情報に関するお問い合わせは、個人情報お問い合わせ窓口(0120-924721通話料無料、年末年始を除く、9時~21時)にて承ります。
(株)ベネッセコーポレーション CPO(個人情報保護最高責任者)
進研ゼミ 高校講座
会員向けページにようこそ
会員のかた
<高校1年生の方(2022年度高1講座)>
[予習復習効率UP]
[速攻Q暗記よく出る基礎]
[個別弱点攻略AI]
[テーマ別集中対策シリーズ
キミ専用 定期テスト対策]
<高校2年生の方>
英数国の授業対策・定期テスト対策は、教科書別または進度別にお届けします。
受講教科・プランによって対応の内容は異なります。詳細については、教材の紹介ページをご確認ください。
<教科書別について>
<進度対応について>
<高校3年生の方>
[英数国冊子について]
[理科・地歴公民冊子について]
2019年12月17日に2021年度「大学入学共通テスト」にて予定されていた国語・数学の記述式問題の導入見送りの発表が文部科学省よりございました。現在「進研ゼミ高校講座」よりお届けしているご案内について、12月17日以前の入試情報でお届けしているものがございます。
今後お届けするご案内・教材については、最新の入試情報を踏まえてお届けできるように努めてまいりますので、ご理解のほど何卒よろしくお願い申し上げます。
なお、ベネッセコーポレーションでは、新大学入試の最新情報をわかりやすく解説する「教育セミナー」(参加費無料)を全国で開催しております。これから新入試に向けて頑張る高校生のみなさま・保護者の方に、ぜひ、ご活用いただけますと幸いです。
詳しくはこちらをご覧ください。
<高校1年生の方(2021年度高1講座)>
授業対策・定期テスト対策を、教科書別または進度別に教材を提供しております。
教材によって対応の内容は異なります。対応教材については、教材の詳細紹介ページをご確認ください。
<教科書別について>
<進度対応について>
<高校2年生の方>
英数国の授業対策・定期テスト対策は、教科書別または進度別にお届けします。
受講教科・プランによって対応の内容は異なります。詳細については、教材の紹介ページをご確認ください。
<教科書別について>
<進度対応について>
<高校3年生の方>