東京大・京都大
国公立大医学部医学科
一橋大・東京工業大
北海道大・東北大
名古屋大・大阪大
九州大
を第1志望とする方。
神戸大・筑波大・千葉大
が第1志望で
英数を得点源にしたい方。
早稲田大・慶應義塾大
MARCHG・関関同立
などが第1志望で、
問われ方に左右されない底力を身につけておきたい方。
多くの対策が必要な難関大志望者が「時間をかけすぎず」「出遅れなく」効率的に記述対策ができるカリキュラムです。
難関大入試に必須の読解力、英作文力を演習を通して鍛えていきます。前半は意味解釈を適切に答案に書く和訳問題、内容理解を試す内容説明問題、正確に訳す1文英訳、文意を英語で表現しきる全文英訳問題を取り上げます。
後半は難関大入試で差がつく記述解答をまとめる力を別解や誤答比較をしながら鍛え、自由英作文問題も取り上げます。
前半は数学ⅠAⅡBの必答問題や頻出となる解法を学び、後半は入試で差のつく問題やテーマをとりあげながら、難関大入試に必要となる思考力・記述力などを鍛えていきます。
理系の入試で必要となる数学Ⅲについて、前半は頻出となる解法を中心に学び基本事項を押さえながら、後半は入試で差のつく問題やテーマをとりあげながら、難関大入試を突破するために必要となる応用・実戦力を鍛えあげていきます。
一人では学びにくい"記述問題"。授業では記述答案の加点・減点の理由を掘り下げ、答案作成力を磨きます。様々なパターンの答案を題材にするので、思考の幅が広がり、多くのアプローチ法を自分のものにできるようになります。
現在ご案内中の無料体験
現在、ご案内中の無料体験はありません。
4月号スタート応援キャンペーンについて <〆切:3月30日(火)>
〈大学受験エベレス〉高1・4月号をご受講のうえ、4月号教材に同送されるアンケート(※)にお取組みいただいた方全員にJCBギフトカード5,000円分を進呈いたします。送付は6月下旬頃を予定しております。
〈大学受験エベレス〉
無料体験授業のお申し込み
次の画面以降では、SSL(Secure Socket Layer)の自動暗号化により、お客さまの個人情報は守られています。
※年中無休・24時間受付
授業回数 | テーマ |
---|---|
第1回 | 複雑な式の因数分解 |
第2回 | 文字を含む連立1次不等式 |
第3回 | 命題の真偽と必要条件・十分条件 |
第4回 | 対偶を利用した証明・背理法 |
授業回数 | テーマ |
---|---|
第1回 | 放物線の平行移動と対称移動 |
第2回 | 条件を満たす2次関数の決定 |
第3回 | 順列と組合せ |
第4回 | 円順列と同じものを含む順列 |
授業回数 | テーマ |
---|---|
第1回 | 係数や定義域に文字を含む2次関数の最大・最小 |
第2回 | 方程式の実数解の個数 |
第3回 | いろいろな組分け |
第4回 | 確率の基本 |
授業回数 | テーマ |
---|---|
第1回 | 2次不等式が成り立つ条件 |
第2回 | 2次方程式の解の配置の問題 |
第3回 | 確率の積と和 |
第4回 | 条件付き確率 |
授業回数 | テーマ |
---|---|
第1回 | 無理数の整数部分と小数部分 |
第2回 | 絶対値を含む方程式や不等式とその応用問題 |
第3回 | 2次関数の最大・最小の応用 |
第4回 | 場合の数の応用問題 |
授業回数 | テーマ |
---|---|
第1回 | 三角比 |
第2回 | 三角比の方程式・不等式 |
第3回 | 三角形の五心 |
第4回 | チェバの定理・メネラウスの定理の利用 |
授業回数 | テーマ |
---|---|
第1回 | 正弦定理・余弦定理 |
第2回 | 三角形の面積の公式 |
第3回 | 接線と弦のつくる角の定理, 方べきの定理 |
第4回 | 図形の証明 |
授業回数 | テーマ |
---|---|
第1回 | 複雑な図形と三角比 |
第2回 | 空間図形と三角比 |
第3回 | 約数・倍数の関係と不等式の利用 |
第4回 | 余りの性質の利用 |
授業回数 | テーマ |
---|---|
第1回 | データの代表値と散らばり |
第2回 | データの相関 |
第3回 | ユークリッドの互除法と1次不定方程式 |
第4回 | n進法 |
授業回数 | テーマ |
---|---|
第1回 | 2次不等式の応用問題 |
第2回 | 三角比の応用問題 |
第3回 | 確率の応用問題 |
第4回 | 整数の証明問題 |
授業回数 | テーマ |
---|---|
第1回 | 恒等式 |
第2回 | 等式の証明 |
第3回 | 不等式の証明 |
第4回 | 不等式を利用した最大・最小 |
授業回数 | テーマ |
---|---|
第1回 | 方程式の実数解 |
第2回 | 2次方程式の解と係数の関係 |
第3回 | 整式の除法 |
第4回 | 高次方程式 |
授業回数 | テーマ |
---|---|
第1回 | 主語Sと動詞Vを把握する |
第2回 | 長い主語に惑わされない |
第3回 | 5文型と動詞の語法を押さえる |
第4回 | SとVを捉えて英文を書く |
授業回数 | テーマ |
---|---|
第1回 | ing形が名詞として働く場合 |
第2回 | ing形が形容詞として働く場合 |
第3回 | ing形が分詞構文として働く場合 |
第4回 | ing形を意識して英文を書く |
授業回数 | テーマ |
---|---|
第1回 | 過去分詞の基本的な用法 |
第2回 | 知覚動詞と使役動詞 |
第3回 | 過去分詞の分詞構文 |
第4回 | 分詞を活用して英文を書く |
授業回数 | テーマ |
---|---|
第1回 | 名詞節を導く接続詞that |
第2回 | 強調構文を体系的に理解する |
第3回 | 副詞節を導く接続詞that |
第4回 | 様々なthatを英作文で使いこなす |
授業回数 | テーマ |
---|---|
第1回 | 文法・英作文 |
第2回 | 文法・英作文 |
第3回 | 英文解釈 |
第4回 | 英作文 |
授業回数 | テーマ |
---|---|
第1回 | whether節とas節を整理する |
第2回 | 間違えやすい接続詞 |
第3回 | 接続詞を駆使して英文を書く |
第4回 | 未知語でつまずかない |
授業回数 | テーマ |
---|---|
第1回 | 原級・比較級・最上級 |
第2回 | 比較級を用いた表現を究める |
第3回 | 比較表現を活用して英文を書く |
第4回 | 英語の語順で読む① |
授業回数 | テーマ |
---|---|
第1回 | 仮定法の基本 |
第2回 | 仮定法の表現を身につける |
第3回 | 仮定法を英文で使いこなす |
第4回 | 英語の語順で読む② |
授業回数 | テーマ |
---|---|
第1回 | 否定 |
第2回 | 文の要素の移動と倒置形 |
第3回 | 否定表現を使いこなして英文を書く |
第4回 | センテンス相互の関係 |
授業回数 | テーマ |
---|---|
第1回 | 主語の設定 |
第2回 | <it is + 形容詞 ~>/人間感情 |
第3回 | 「存在」の表現 / 自動詞・他動詞の区別 |
第4回 | 時制(…している / …した) |
授業回数 | テーマ |
---|---|
第1回 | 関係詞の処理 |
第2回 | <同格> / 名詞修飾総まとめ |
第3回 | <逆接> / <因果関係> |
第4回 | 英作文の総まとめ |
授業回数 | テーマ |
---|---|
第1回 | 誤文訂正問題 |
第2回 | 語句整序問題 |
第3回 | 和文英訳問題 |
第4回 | 英文解釈問題 |